2006年7月14日で、カナエは1歳になりました。
翌15日のランチとケーキを作りました。
このケーキの作り方は、2006年10月、NHKの「すくすく子育て」にて紹介されました。
![]() |
下準備@ ドレンチェリーを5〜6個用意し、 1個を3等分します。 本当はイチゴが使えたら良かった。 |
![]() |
下準備A バースデー用のチョコレートプレートが市販されているので、 そこにチョコペンで名前を書きます。 |
![]() |
下準備B 白のキスチョコを用意し、底面の平らな部分に チョコペンで「黒目」を入れます。 目頭にチョコを丸く出し、乾かないうちに爪楊枝で伸ばすと、 ニッコリカーブ目やウインク目などが作れます。 |
![]() |
下準備C 近所のケーキ屋さんで売っていた、 「1」という数字のロウソクと、 「HAPPY BIRTHDAY」一文字ずつのロウソク。 合わせて700円くらい。 インターネット上でも売られています。 |
![]() |
ヨーグルトクリーム作り@ ボウルの上にざるを重ね、ペーパータオルを敷きます。 その中にプレーンヨーグルト500mlを入れます。 冷蔵庫の中で一晩寝かせます。 |
![]() |
ヨーグルトクリーム作りA 一晩たって、水切りが済みました。 ヨーグルトの量は半分くらいになってます。 砂糖を大さじ1混ぜます。 下にたまった水は、「乳精」なので栄養たっぷり。 私たちは炭酸水で割って飲みました。 カナエにそのまま飲ませたら、「ぶー」と吹いて、泣いた。 |
![]() |
カスタードクリーム作り@ 卵黄1個・砂糖50g・薄力粉大さじ1をよく混ぜ、 牛乳200mlを少しずつ混ぜます。 ザルでこしながら、鍋に入れます。 私はほうろう鍋を使いました。 |
![]() |
カスタードクリーム作りA 泡立て器でかき混ぜながら、弱めの火で加熱していきます。 沸騰するともったりしてきますが、 そこで火を止めずに、もう4〜5分加熱していきます。 少しもったり感が軽くなったら出来上がり。 カスタードクリームは、「炊く」感じで作ります。 |
![]() |
カスタードクリーム作りB バットに移し、膜が張らないようにラップをピッタリかけて、冷まします。 あら熱が取れたら、使うまで冷蔵庫へ。 このレシピは、よくあるカスタードクリームよりも、卵と砂糖が少ないので、赤ちゃんにも少しなら食べさせて大丈夫だと思います。 (卵使用だから、火はちゃんと通す) |
![]() |
まん丸ケーキ作り@ ホットケーキミックス140g・卵白1個分(カスタード残り)・牛乳120mlを、混ぜます。 たこ焼き器で焼きます。 |
![]() |
まん丸ケーキ作りA ひっくり返して、大体均一な色が付いていれば成功。 下半分はちょっと色ムラがあります。 |
![]() |
まん丸ケーキ作りB ケーキの下半分あたりに切り込みを入れ、 カスタードクリームを挟みます。 |
![]() |
まん丸ケーキ作りC 目に当たる部分にカスタードクリームを少し置き、 目玉(キスチョコ)を貼り付けます。 ドレンチェリーも貼り付けます。 みんなで大笑い〜〜♪ |
![]() |
スポンジケーキ作り@ 卵2個と砂糖大さじ2を混ぜ、電動ミキサーでよく泡立てます。 ホットケーキミックス60gをゴムべらで混ぜ、 大体粉っぽくなくなってきたら、牛乳50mlを混ぜます。 |
![]() |
スポンジケーキ作りA 型に流し、170度のオーブンで25分焼きます。 |
![]() |
スポンジケーキ作りB 型から取りだして、冷まします。 |
![]() |
スポンジケーキ作りC ケーキの高さを半分くらいに切り分け、 間にカスタードクリームと、潰したバナナを挟みます。 バナナはなくても良いと思いますが、カナエが好きなので。 |
![]() |
デコレーション@ スポンジケーキ全体に、水切りヨーグルトを塗ります。 デコレーション用の「回転台」は持っていますが、 面倒なので、盛りつけ用の大皿にいきなり乗せ、 お皿を回転させながらパレットナイフで塗っていきました。 ポンポンとヨーグルトを数カ所に置き、何となく伸ばし、 最後にナイフを固定してぐるーっと、ならしていきます。 |
![]() |
デコレーションA ケーキの中央・開いた部分に、果物を入れます。 イチゴの季節ならイチゴだけで作りたかった。 マンゴー、もも、サクランボ、ブルーベリーを使いました。 外側周囲に、まん丸ケーキを並べます。 |
![]() |
デコレーションB チョコレートプレートとロウソクを飾ります。 カナエをケーキのみんながお祝いしてくれているみたい(親バカ) このロウソク、いっぱいあるので火をつけるのが大変でした。 小さいからすぐ溶けちゃうし・・・ |
![]() |
ランチ@ ジャガイモポタージュ 長ネギ半分、玉ねぎ半分、ジャガイモ2個を薄く切ってバターでよく炒め、コンソメと水を注いで軟らかくなるまで煮る。 ミキサー(私はハンドブレンダー使用)にかけてポタージュにする。 少し牛乳を足して、味を調える。 |
![]() |
ランチA ハンバーグ 合い挽き肉150g・すり下ろしニンジン1/2本・パン粉大さじ1・卵1個・ 炒めたみじん切り玉ねぎ1/2個で、普通にハンバーグを作る。 カラーピーマンの角切り・みじん切り玉ねぎ1/4個、ニンニク一かけのみじん切りを炒め、塩を少し入れて10分ほど蒸らす。刻んだトマト水煮缶とオリーブを加えてコトコト煮て、ソースとする。 ゆでたアスパラガスを額縁のように置き、中にソースを敷いてハンバーグを乗せる。 |
![]() |
ランチB シーフードピラフ 冷凍のシーフードミックスと、殻付きアサリ、みじん切り玉ねぎ1/4個を炒め、白ワイン大さじ2位を入れて、アサリの殻が開くまで蒸す。 電気釜に米と、シーフードの蒸し汁+水で普通に水加減する。 コンソメキューブを半分ほど、砕いて混ぜ、30分ほどおく。 上にシーフードを乗せて、炊きあげる。 |
![]() |
赤ちゃん用にアレンジ アスパラとニンジンは柔らかくゆで、自分で持って食べられるようにする。 スープはカップに取り、お湯で薄め、赤ちゃんせんべいを砕いて混ぜてとろみをつける。 ハンバーグは小さく作る。ソースはお湯で少し薄めるが、もともと塩はほとんど使っていない。 ピラフはシーフードを外す。 |
![]() |
カナエに食べさせてみました ちょっと待ちくたびれたような顔をしています・・・ パクパクと良く食べました。 ただ、スティック野菜は自分では食べない(ちぎって口に入れろ、と要求) 乳精は、そのまま飲ませようとしたら泣いて拒否。 |