![]() |
アンパンマンは食用ヒーロー
アンパンマン、おいしいですか? |
![]() |
幼児の鉄分青梅鉄道公園にて。SLに乗れます。 |
![]() |
入場料は100円で安いのですが、 幼児の喜ぶ乗り物がいっぱいあり、子どもが望むままに乗ると、 いつの間にか驚くほどお金を使います。 そのへんのショッピングモールにも同じようなものがあるような・・・ |
![]() |
古い新幹線にも乗れます。 |
![]() |
こんな客席だったんですね・・・ 「鉄子の旅」なるアニメを見まくっている2人。 下の子は言葉を覚えかけだというのに、話す言葉の半分近くが 「鉄子」のセリフです。 こんなに鉄分を上げてしまって良いのかしら。 |
![]() |
迷子になろうよ大学時代の友人とジブリ美術館へ。友人の息子さんとうちの娘は同じ学年。 すぐ仲良しになり、親と離れて館内を探検していました。 そして4〜5回、はぐれました。 「迷子になろうよ、いっしょに」のキャッチフレーズは伊達じゃない。 |
![]() |
息子は一年前に来たときは、ネコバスを怖がって泣いてましたが、 今回は喜んであそんでいました。 ただし、機嫌良くいるときと、眠気の波がおそってきて機嫌が悪くなるときがあります。 ジブリ美術館、ある程度年齢が上がると、 建物そのものに発見と遊びがいっぱいありますね。 |
「スイート・テン・ダイヤモンド」という、
結婚10年目にダイヤをプレゼントしましょうなんてCMをやっていますが、
実際10年目になってみると、子どもたちにお金がかかり始めますから、
ダイヤなんか買う余裕があれば貯金したい。
そんなもの夫が買ってきたら、嬉しいより心配になるかもしれません。
今日は10回目の結婚記念日ですが、
夫は忘れていました(怒)
忘れていたときの方が多い。
私の心の離婚時計がチクタクと。
10年経ったらFA宣言と野球の人は言います。
子どもたちはちゃんと覚えていて、
娘は「じゃあケーキを買いに行こう!」と近所のケーキ屋さんに向かい、
お店の人にまで「結婚記念日なのよ!」と説明していました。
息子は「おとうしゃんと おかあしゃん けっこんするの? おめでとーー!」
と言ってくれました。
オーボエが大活躍するオーケストラ曲で、「こうもり序曲」(シュトラウス作曲)というのがあります。
その曲の中盤で、オーボエがベタベタに歌うソロがあります。
夫が一週間不在になるのを嘆いて、妻が歌うメロディをオーボエが吹くのですが、
学生時代の私は、「たかが一週間、離れるぐらいで・・・?」と理解できませんでした。
今ならわかる。
たかが一週間、離れるぐらいでは嘆きません。
嘆いているふりをして、夫の不在中にいろいろと計画があるのです。
シュトラウスは3回も結婚した人。
結婚生活の真実を知り尽くした人なのかもしれない・・・ こわこわ
子どもも私も終業式。
それにしても、小学校は教室のロッカーを空っぽにしてから夏休みなんですね!
ラスト一週間は、猛暑の中、
娘は連日大荷物で帰ってきました。
いつもにましてヘトヘト。
近所に、疲れて道ばたで座り込んで一休みしている一年生を、何人か見かけました。
終業式の日、夕食を出そうとしたら、
娘は眠っていました。(こういう寝オチは何度もやってますが)
朝まで眠り続ける・・・
息子の保育園では、紙おむつを使っているのが、とうとう息子1人になってしまいました。
オムツ卒業というのは、結局本人がその気になり、自分でオシッコ出そうと思えたり、自分でパンツを脱げないと進みません。
実はもう一年も前から、保育園のトイレでオシッコしていたので、
息子はきっと、オムツ卒業は早いだろうと思っていました。
しかしそのまま停滞・・・
今は知恵がハンパに付いてしまい、
オムツならいつでもオシッコできて便利、と思っているフシがあります。
紙おむつは布パンツと比べればやはり蒸れますから、
足の付け根にあせもができてきました。
そこで、先生と相談し、
おもらし覚悟で布パンツを使うことにしました。
1日数回、布パンツに替えて、こっちが忙しいときや寝るときは紙パンツ。
息子は布パンツになったことはちょっと嬉しいらしく、
「おにいぱんつなの! きょうりゅうぱんつなの!!」と見せてくれます。
しかし1時間足らずで
「あー・・・ おしっこでちゃったよ・・・」
まあ、まだ2歳だから、床の水たまりも小さいです。
自宅は全室フローリングなので、ストレスも少ないです。
でも、トイレに行くことは頑なに拒否。
![]() |
うちの朝顔も咲きました。 小学校の朝顔は、たくさん花が付いたそうで、 花をつぶして酢をかけて(?)色水遊びをしたそうです。 酢のにおいをかいだら咳が出ちゃったと娘が言ってます。 そうね、ああいうものは、手で扇ぎながらかがないとね。 |
![]() |
娘、7歳の誕生日。 ドラえもんマニアなのに、「ココス」へいったことがありませんでした。 で、ココスのバースデーサービスをやってもらいました。 普通にランチを注文するわけですが、 記念撮影をしてくれて、バースデーカードに挟んでくれます。 特別デザート(ケーキかアイスクリームかゼリー)が付き、 店内BGMがハッピーバースデーになります(さりげない音量) デザートはアイスクリームにしたのですが、 息子が「ようたんも あいす〜〜」というので、もうひとつオーダーしました。 娘のアイスにはチョコレートのバースデープレートが乗ってました。 ドラえもんのハンドタオルもくれました。(こっちは息子の分まで) 子ども食器もドラえもん柄、マニアには楽しいです。 |
![]() |
地元ケーブルテレビ局の子ども向けショーイベントに当選しました。 これも、バースデーイベントには嬉しい。 前から三列目、中央というナイスな席でした。 ウルトラマンVS怪獣のショー。 怪獣は歩いて退場。 ウルトラマンは息が上がっていたり、膝がすり切れていて、 歴戦っぷりが伝わってきます。お疲れ様です。 |
![]() |
プリキュアのショー。 なんと着ぐるみ姿。(手足も素肌ではなく、肌色の衣装) 中身の女性はスレンダーな人なんでしょうけど、 着ぐるみを着てしまうと、インド映画女優のようなボリューム感です。 ショーは合計2時間もあり、 息子は途中で私の膝に乗り、「かえるよ・・・」とつぶやいていましたが、 どうにか頑張ってくれました。 娘は最初から最後まで大受けしてました。 |
![]() |
自宅でもそれなりに。 お赤飯 鶏の唐揚げ 海老とサーモンのマリネ パイシートでウインナーやハムを巻いたデニッシュ 冬瓜のスープ マッシュルームグラタン |
![]() |
真夏に誕生日だと、いちごの良いのがないのです。 生クリームもだれてしまうし・・・ それで、ゼリーにしました。 でももうちょっと色彩的にアレですね。 いちごの赤と、生クリームの白って、お祝いムードを演出するのに良いんだなあ。 |
![]() |
朝顔学校で娘が栽培している朝顔。ものすごい繁り方・・・ うちの朝顔はここまでにはなりません。 露天で栽培してるのと、ベランダの屋根の下で栽培してるのの差だろうか・・・ けっこうでかい鉢ですが、夏休みには持って帰って観察日記。 夏休み中に花が咲きそうですけど・・・ そして2学期には再度、学校に持ち込まなくてはなりません。 小学生ってホント、荷物が多いです。 |
![]() |
食用パンダちゃんパンダちゃんご懐妊記念、と思っていたら、いきなり産まれていましたね。 (懐妊かどうかハッキリしない、と聞いていたのですが) で、シュークリームに細工をしてパンダちゃんに仕立てました。 白はアイシング、目などはチョコペンです。 しかしアイシングはうんと濃くしないと白くならないし、 濃いアイシングは塗りにくいし、薄いアイシングは白くない上に垂れる。 球形のものへのデコレーションが難しい、という勉強になりました。 |
![]() |
祝:うどん屋さん再開!!うちの近所のおいしいうどん屋さん。2年前に閉店して、娘は泣きました。息子はまだ当時、歯が生えておらず、 この子はこのうどんを知らずに育つのか・・・と不憫でした。 このうどん屋さんの跡地には、数軒のラーメン屋さんが入りましたが、 いずれも半年もたずに閉店。 しかしこのうどん屋さん、このほど「製麺所」として復活しました。 もう、店内でうどんを食べることはできないけど、 麺とつゆは買えます!! そして買いました!! オイシイ・・・ 麺は麦からできてるって思う味。そして豊かなダシの香り。 |
![]() |
誰がどこのゆるキャラやら・・・世の中、ゆるキャラがいっぱいいるのですね。娘の通う学童クラブは、市民会館ホールの隣にあるため、 イベントの前座に駆り出されました。 子どもたちが「会いたかったー会いたかったー」と踊ると、 ゆるキャラたちが「僕たちも会いたかった!!」と躍り出てくる・・・ という、ベタな演出ですが、面白かったです。 それにしても、東京国体キャラの「ゆりーとくん」は、 最近、何のイベントにも出演してますね。働き過ぎ・・・? |
![]() |
夜なべシリーズかーさんがーよなべーをしてー新しい浴衣と甚平を縫いました。 どんどん大きくなる子どもたち。 娘の浴衣は身長140センチ対応です。 もしこれが着られなくなったら、 恐ろしいことに、 身長150センチの私と同じ仕立てで作らなくてはいけません。 |
![]() |
ドラマニアにつきやっぱり買ってしまった子ども向けの科学雑誌、小学館の「ドラえもん・ふしぎのサイエンス」 創刊号付録は、手回し発電のタケコプターです。 ハンドルをグルグル回すと、ドラえもん(発泡スチロール製)に内蔵されている モーター&ギアが動き、ドラえもんが飛ぶのです。 組み立ては自分で。簡単です。 タケコプターが2つ付いている理由は、作用・反作用への対策です。 タケコプターが1つしかないと、ドラちゃんが飛ばないどころか、逆回転してしまうのです。 飛び方は、手回しなので不安定。 昔、実家で買っていたネコが、 夏になると蝉をつかまえてきました。 その蝉の飛び方にそっくりだよ〜〜〜 ぎゅーんと上昇するんですが、すぐヨタヨタと横向きに落ちる。 そして飛ばなくなる・・・(モーターの働き過ぎ) |
二人目の子は、読み書きを早く覚えるものだというけれど・・・
息子もそうらしいです。
いつの間にか、ひらがな(単独の、一文字ずつ)をほとんど読めるようになっていました。
駐車場に並んでいる車の、ナンバープレートに書かれたひらがなを、迷わずに読んでいます。
50音表は壁に貼ってあるし、
娘が使っていた「50音ボタンを押すとひらがなを読み上げる電子絵本」
は、2歳になってすぐに興味を持ち、遊んでいました。
2か月ほど前から、押しながら「あ」「は」などと声を出していましたが、
偶然だろう・・・
その文字で始まる言葉が絵で描いてあるからだろう・・・
ぐらいに思っていましたが、
音と文字をちゃんと対応して覚えていることがわかりました。
ふーむ、たいしたものだなあ・・・