もうすぐ転勤。
机が片付かない〜〜
授業のネタになるかもって、新聞雑誌の切り抜きをストックするのはもうやめます!
今回、片付けていて、
存在も忘れていたものがどっさり出てきました!!
「紙モノ」はだいたい片付いたけど、
「布モノ」や「立体モノ(住宅模型とか)」が片付かない・・・
月曜日は修了式。
職員室に「さよならお菓子」を作りました。
普通のパウンドケーキの配合(小麦粉1:バター1:砂糖1:卵1)に、桜あんを1.5加え、桜花塩漬けを乗せて焼きました。
![]() |
遠足の引率で横浜に行ってきました。 カップ麺の博物館。 |
![]() |
チキンヌードルのあのヒヨコちゃんがお出迎え。 |
![]() |
山近くで暮らしているので、海の景色が新鮮・・・ |
![]() |
ミュージアムショップに売られていた、 なんと1万円の、カップ麺マトリョーシカ。 奥の黒と赤のカップは、 漆塗りで1個5000円・・・ 買いません。 |
![]() |
マイカップヌードルを作れる体験コーナー。 自分で作る、と言えるのはカップに油性ペンで絵を描くところだけ。 あとは、スープと具(4種類)を指定して入れてもらい、 密閉してもらって完成。 これは、インゲン・チーズ・ヒヨコかまぼこ・花かまぼこ。 他にもキムチなど、普通のカップ麺には入ってない具がありました。 麺そのものを作れるコーナーは予約制でした。 |
![]() |
赤レンガ倉庫・・・ 横浜の中華街駅から、和光市行きとか小手指行きなど、 目を疑うような行き先の電車が出ていて驚きました。 みなとみらい線(数駅しかない) 東横線 西武線や東上線 がつながったんですね・・・ |
![]() |
夫の誕生日が金曜日だったのですが、 職場の同じセクション(教務部)の皆さんと宴会をやっていた 悪妻でございます。 (異動する私の追い出し会も兼ねていた・・・) 誕生日の夫に、子どもたちを丸投げしたわけです。 3人は、「ココス」でバースデーイベントをやってもらったそうです。 ココスでは、誕生日の人に特別デザートを出し、記念撮影。 BGMが短時間だけどバースデーソングになる。 ドラえもんのミニタオルがもらえる。 そんな特典があり、子どもたちのバースデーにココスへ行ったことがありますが、 大人でも同様にやってくれるのでした・・・ |
![]() |
翌日、土曜日にお誕生会をやりました。 娘がプログラムを作って、仕切ってくれた・・・ (「誕」の字は難しかったらしい) |
![]() |
娘の作ったバースデーカード。 周囲の折り紙を開くと・・・ |
![]() |
カードがお花に囲まれます。 |
![]() |
パリブレストを作りました。 シュークリームを大きな円形に作り、間にクリームといちごを挟みます。 実はクリームといちごの他に、 小さなシュークリーム(余り生地で作った)も挟んでおきました。 それが柱の役目をしてくれて、安定します。 |
決まりでは、6年ごとに転勤することになっています。
でも私は、今の職場で2回の産休を取ったため
(産休中は勤務実績にノーカウント)
丸10年いました。
ついに転勤決定。
転勤先は一応ザックリと希望を聞かれるけれど、
細かい希望は出せません。
子どもが小さいので、保育園送迎が出来るように、
とにかく近いところを!! と頼んでいました。
なんと私の自宅から歩けるところに決まりました!!
こんなに上手く転勤できるケースは滅多にありません。
たまたま欠員が出たのです・・・
上の写真は、今の職場の皆さんに「これまでお世話様〜〜」と配るつもりで作ったもの。
紅茶入りパウンドケーキを、クマちゃんの型で焼きました。
こんなに集まると、ちょっとコワイですね。
(ただし、生産能力が女性スタッフ人数分で限界)
もうすぐ小2の娘は、特にお稽古事はやっていません。
学校&学童から帰宅すると、よほど疲れているのか、バッタリと眠り込んでしまうことがよくあります。
これではお稽古事なんて・・・
学童クラブの中で、茶道と日本舞踊の指導をしてくれているので、
それで満足してもいいかなと思っていました。
ところが私の転勤先が近くなることを娘に伝えると・・・
「それじゃあ、もうお迎えはいらない!
あたしが1人で帰ってきても、その時お母さんは家に着いてるでしょ?」
まあ、その通りね。でも冬はお迎えした方が良いと思うな〜〜 物騒だし・・・
そして突如、「2年生になったら、そろばんとヴァイオリンやりたい!!」
といいだしたのです。
そろばん教室はうちの隣だし、近所の子も大勢通っています。
だから、初めてのお稽古事には一番良いと思っていました。
ただ、週3回通うのが基本・・・ 続けられるのかな〜〜
ヴァイオリン・・・・
管楽器は身体が大きくならないとダメだけど、
ヴァイオリンなら1/2や1/4など小さいサイズの楽器もあるので、
子どものうちから始められる。
私も夫も管楽器をやっていたので、
ピアノ以外の楽器は、最初はまともな音自体が出ないし、
いい音が出るようになるには何年もかかるってことを知っています。
続けられるのかな〜〜〜
続けられるかは心配ですが、本人はやる気満々。
そしてお稽古事は、本人がやりたがったときに始めた方が長続きするだろうとも思います。
とりあえず月末に、市民会館でヴァイオリンのワークショップがあるので、
参加して体験してみましょう。
そろばんは週2回ぐらいから通ってみましょう。
ところで、何でヴァイオリンをやりたいの?
・・・「ドラえもんのしずかちゃんがやっているから、面白そうだと思って」
ヴァイオリンが弾けるようになったら、どうしたいの? 中学や高校のオーケストラのクラブに入りたいの?
・・・「しずかちゃんより上手に弾けるようになりたい」
ドラえもんの世界では、
しずかちゃんのヴァイオリン = ジャイアンの歌
とされています。
それより上手くならなかったら、イヤだなあ。
![]() |
ひなまつりってなぜだか、「家庭で作れるお寿司」ですよね。 今年は海鮮ちらしにしました。 |
![]() |
ロールケーキも作りました。 いちごを縦半分に切って、ヘタの部分を切り込むと、 ハート型っぽくなります。 息子はスポンジがきらいで、クリームといちごだけ掘り出して食べてました。 |