サクランボのタルトを作りました。
だいたいクッキーと同じような生地をタルト型にのばして、
空焼きしてから カスタードクリームを緩めたような生地を流し、
種を抜いたサクランボを散らして焼き上げます。
火を通したフルーツもまたおいしい♪
しかし、タルト台を空焼きした段階でひび割れが・・・
案の定、カスタードはひび割れの隙間から少し流れてしまいました。
敗因は・・・
タルト生地を練り上げてから、冷蔵庫で休ませる時間が足りなかったかな?
一応3時間休ませたけど、一晩やるべきだった? グルテン不足?
近所の学校に異動したら、これまでの学校より忙しい・・・
部活が盛んなので、放課後はけっこう部活にとられて、自分の仕事が後回し。
進路指導部になったら案外、出張が多い(大学説明会とか)。
進路指導室で仕事しようとすると、大学や専門学校の先生がいらしてその応対・・・
これまでは教務部入試係だったので、事務仕事はけっこうサクサクやる方だと思っていたんだけど、
奨学金係になってみたら、その事務仕事はやってもやっても終わらない〜!!
そんなわけでHP更新が進みませんでした。
2か月分を1つのページにまとめたのは初めてですね。
フェイスブックの方はそれなりです。
ヴァイオリンを習い始めて2か月。
自分の楽器を手に入れて1か月。
レッスンは週1回ですが、私たち夫婦は弦楽器を弾けないので、
自宅で自主トレするとき、これといったアドバイスができません。
レッスンに同行すると、
ヴァイオリンって、手首や肘も楽器のうちなんだなあ・・・・ と気付きます。
手の角度がおかしいと、狙った弦を弾けなかったり、楽器と弓が直行しなくなるのね。
これは、初期に変な姿勢の癖が付くと、えらいことになるのでは・・・
両親が当てにならないことを悟った娘は、
先生に注意されたことを書いて、壁に貼りました。
バイオリンのまえに とくに ちゅういすること
ひじのたかさ (高さに気をつけないと、D線弾くはずなのにいつの間にかA線を弾いてたり。)
小ゆび・親ゆび (弓をもつとき、つい指を伸ばしてしまうのですが、丸めてないといけないんですね)
エンドピン (半分は喉の位置に当てて、半分は外から見えるくらいに構える・・・)
つよくひく(しっかり弓を弦に乗せて、ひっかけるような気持ちで弾き始める・・・)
本体のもち方(いつの間にか楽器が下がってきてしまう)
いそいでひかない
えんぴつやはしでもつ練習(弓より軽くて短いので、持つ練習として勧められました)
手首がへの字の形になるように
これでまだ、まったく音を変えずに弓で弦1本を弾く練習だけです。
いやほんと、弦楽器って、手と手首と肘と楽器を連動させるまでが大変なんですね!!
オーボエなんて「息吸って、腹で吹け!」って感じでしたけどな。
年少組の遠足がありました。(実際には小雨で中止、園内でお弁当を食べました)
何がいいの? と聞くと、
「でんしゃの おにぎり」
細長く握って、電車っぽいラインを海苔で抜いて・・・(そういう抜き型がある)
本当はブドウだけ、別の容器に入れてもたせたかったのですが、
容器のふたを
「あけられらんない!」 というので、
量を大幅に減らして弁当箱の中に入れました。
初めてのお弁当に、息子は満足していたようです。
![]() |
「ドラえもん・不思議のサイエンス」という雑誌があります。 ドラえもんが科学の解説をする雑誌に、科学実験的な組み立て付録が付いてくる。 これまでだと、モーター自家発電のおもちゃだの、ラジオだの、望遠鏡などがありました。 本当は小学校高学年向けだったみたいで、うちの子には組み立てが難しい。 結局、毎回夫が組み立て、置き場所にも困ったり・・・・ (私は組み立てないので、気楽におもしろがってましたが) 今回は10冊目(最終刊)。 恐竜発掘セット。 石膏の中に恐竜化石の部品が入っているから、付属のトンカチ&ドライバーで掘り出してね。 |
![]() |
粉が飛ぶので、子どもたちはゴーグル。 そして、子どもの力では掘り出せない。 ガンガンいうので、夜にこれをやったら、マンションでは苦情が来そうね。 夫が掘り出してます。 そして子どもたちも夫も、手足と顔が石膏の粉で真っ白に・・・ |
![]() |
掘り出した化石の部品を組み立てると、ティラノサウルスが。 はじめは娘が組み立ててましたが、10分で挫折して夫が仕上げました。 |
昨日、「これって過敏性大腸・・・」と書いたところで、
日曜日の新聞にこんな折り込み広告が入ってました。
過敏性腸症候群の新薬開発をするので、
治験者になりませんか・・・?
なんでも、首都圏のいくつかの病院に通院しながら、
新薬を飲んだりして、効くかどうかを試すアレですね。
ちょっとワーキングマザーにはスケジュール的に難しい気がする。
(隣町の病院に行くみたいだけど)
新薬の開発なので、人によっては「プラシーボ」に当たることもあります。
ホントの薬じゃないのを与えられて、もしそれが効けば、
気持ちの問題ってことですね。
大変魅力的な広告ではありますが、
なんか私、「プラシーボじゃないの?」とか「飲んだのに効かない?」
とか、
かえっていろいろ気になって悪化しそう。
治験参加は無理だな・・・
とりあえず腹巻きを使うことにして、
期末試験1〜2週間前になったら受診することにして、
備えることにしました。
暮れに高熱が続いて治まったあと、春先は咳が続いていますが、
何とか落ち着きつつあります。
そして、今週は転勤して初めての中間考査でした。
家庭科なので出題はない。
暇と言えば暇。
他教科の先生が出題に採点にと追われている中、
まあ私も 校内模擬試験のダンドリに、 奨学金の申請処理にと
それなりに忙しくしておりました。
で、1日1〜2回は試験監督に行くわけです。
実は私は、試験監督が苦手。
いや、いればいいんですけども。
たいしてプレッシャーのかかる仕事じゃないんだけども。
あのキュッとした空気がすごく苦手。
受験者としてなら別に平気なんですけど、教師になってから、
監督中におなかが痛くなることがよくあります。
試験時間よ早く終われ! と願っているのは生徒もそうでしょうけど、
実は監督である私が一番願っている! と思う!
たいていの場合、試験が終わって問題を回収している間に腹痛は治まります。
明らかに気持ちの問題だと思う。
試験期間中は、白衣(仕事中に来ている)のポケットに「ストッパ」を入れています。
飲んで、効くときもありますけども、
今日は効かなくて、
出題者として巡回に来た先生に 「す・すみません・・・ 一瞬替わって下さい」
と頼み、トイレに行きました。 さすがにこんなのは初めてだ。
ちなみに替わってくれた先生は、年配の男性。
10年前の私だったら、恥ずかしくて頼めなかったと思う。
おばちゃんになるのも悪くない。
・・・じゃなくて。
新人教師の頃から「試験監督中の腹痛」はよくあったので、
受診したことはあるんですが、
「その場面」じゃないから、受診しても何も異常が見つからないんです・・・
で、
「下痢は無理に止めることないから」「様子を見て」で終わっちゃうのだ。
試験じゃなくても仕事の日の朝におなかが痛くなることはよくあります。
でも休日は何もない。
過敏性大腸なんとかかんとかな気がするんだけども。
「これって過敏性大腸何とかですか?」と言いながら受診していいのかな〜〜
![]() |
娘の学童クラブで、遠足がありました。 で、「はらぺこあおむし」のお弁当を作りました。 おにぎりを丸く作って、顔にはカニかまを貼り付けて・・・ でも娘は、食べ終わる直前になって 「あ、これってはらぺこあおむしだった?」 とようやく気付いたそうです。 敗因は・・・敷き詰めた枝豆? 目が小さすぎた・・・? ちょっと今回は造形がイマイチでした。 |
![]() |
なんかよっちゃんいかとか開けてますけども |
![]() |
母の日に、紙で花束を作ってくれました。 あとお弁当用保冷トート。 |
![]() |
ロールケーキが2本! 左下:夫 左上:私 上:娘 右上:息子 |
![]() |
以前、娘と私が休日に用事があったとき、 夫は「じゃあ息子を連れて昼食済ませておくよ」と、子守を引き受けてくれました。 そしたらなんと、「宇都宮で餃子食べてきた」と帰ってきました・・・・ 今回は家族4人で宇都宮へ。 って3時間以上かかるじゃないか!! 前回は新幹線でついっと行ったそうですが、 今回はなんかいろいろ乗り換えて、東武宇都宮駅へ。 でも餃子店はJR宇都宮駅近くの方が多いみたい。 東武宇都宮駅周辺にはあまりなく、だいぶ歩きました。 どの店もすごい行列。 子どもたちは「もう歩きたくない〜〜」「早く食べたい〜〜」とグズリはじめました。 困っていたら、そこに偶然、娘のクラスメイトが! 彼女も家族と宇都宮に来ていたんですね。 お友達に会えて元気を出し、また少し歩いて、 空いている店を見つけました。 |
![]() |
焼きたての餃子たっぷりでうれしいね! |
![]() |
息子も「熱いわ!(大阪弁のアクセントで)」 といいながら、喜んでハフハフ食べていました。 |
![]() |
東武宇都宮駅〜JR宇都宮駅は、2キロくらいあります。 途中で餃子を食べたとはいえ、がんばって歩き通しました。 有名な「餃子ビーナス像」ではなく 「スタミナ健太像」にて記念写真。 |
![]() |
帰りはJR宇都宮線で一気に上野へ。 私は知らなかったんですけど、JRの長距離電車(特急ではなく)には、 グリーン車が付いてるんですね! しかも高額でもなく。 普段私が使う近距離電車(中央線とか山手線)にはないので、 ずっと私は グリーン車=新幹線=贅沢=子どもを乗せると迷惑 って思ってました。 快適でした。 子どもたちはすでに夫と乗ったことがあり、 「ねっ、グリーン車っていいでしょ、お母さん!」と自慢されました。 |
![]() |
上野駅にて、昔の山手線を発見。 山手線50周年記念で、1編成だけ昔の色に塗り直して走ってるそうです。 (電車の性能が違うので、中身は今の山手線) |