![]() |
この春で、娘は小学四年生、息子は年長組になります。 今年度は、一度も子どもの病気で自習を出さずに済みました。 (たまたま担当授業が空いていた時に早退して受診や看病したことはあります) 復帰した最初の年は、しょっちゅう自習を出して早退し、欠勤し、 大枚はたいてベビーシッターを頼んだり、まだ元気だった実家の母に来てもらったり・・・ していました。 (母はまだ元気ですが、やはりもう子守をするには体力が不安) 有給休暇の日数も足りないほどで、どうすればいいの・・・と思っていました。 子どもたちも随分育ったものです。 一年間、自習を出さずに済んだのは、10年ぶりです。 よく、キャリア系・経済系の記事で「マザーズトラック」という言葉が出てきます。 出産した女性がキャリアを中断し、仕事は続けていても第一線から外れ、 焦るけれどもなかなか元のようになれない・・・という趣旨の言葉だったか。 私もまさに、このマザーズトラックを、まだ完走できてはいません。 でも、今度からクラス担任に決まり、 ようやく完全復帰できたような気がします。 |
![]() |
てなわけで、春休みは入学準備で忙しいのですが、 1日だけ休みが取れ、私一人で出かけてきました。 こういうのも、とても珍しいことです。 築地本願寺。 ここにはパイプオルガンがあります。(お寺では珍しいですよね、教会にはよくあるけど) 本願寺では、毎月最終金曜日の昼に、「ランチタイムコンサート」というのを開いています。 高校時代の友人がオルガニストになっており、何度も出演しています。 でも、金曜の昼では全く行けません・・・ 3月末の今。 今日なら行ける!! |
![]() |
オルガンは、本堂の後方にありました。 本堂前方には仏様がいますから、背を向けるわけにもいかないもんね。 客席からは、演奏中の奏者が見えない配置です。 置いてある楽譜に、友人の練習書き込みが見えます。 コンサートホールについているパイプオルガンなら、舞台上にあるのが普通です。 後ろから聞こえてくるオルガン、というのは初めてだったのですが、 すごく良かった! 音に包まれているようでした。そしてこれは、オルガンならではの良さだなと思いました。 |
![]() |
抜かりなく、築地場外市場にて海鮮丼(近畿大学マグロ入り)を食べ! |
![]() |
お土産に卵焼きと、白いイチゴを買ってきました!! 白いイチゴ。珍しいですよね。 すごく甘いです。そして赤いイチゴの倍くらいの値段がします。 白いイチゴと赤いイチゴを合わせてデコレーションしたらいいかも。 ところで金曜日だし平日だし、と築地の混雑をなめてました。 すごく混んでました! ベビーカーとか、幼児連れではかなり厳しいと思います。 ラッシュのターミナル駅より歩きにくいぐらい。 でも、自分一人の休日に大満足でした。たまにこういう日がほしいですね。 |
この春から、10年ぶりにクラス担任に入ることになりました。
前回の担任は、途中でつわり入院で降板。
今勤めている学校には、その時、担任を代役してくださった先生がいます。
そして、授業を代役してくださった講師の先生のお孫さんが生徒になっている…
また、今春、異動してきた先生は、わたしの妊娠に、私自身よりも早く気付いた人…
(最近眠くってー と言ったら、 おめでたではないのか?とおっしゃり、実際その数週間後に妊娠がわかった)
というわけで、今勤めている学校には、「この人のおかげで産めた」恩人がいっぱいいらっしゃいます。
担任になるってことは、行事前は帰りが遅くなるし、
突発的な事件の対応もあるし、
修学旅行などの宿泊仕事もある・・・ ので、担任から外してもらっていました。
(実際には、子どもが年少組になったあたりから担任に復帰する人が多いように思います)
久しぶりの担任ということにプレッシャーはありますが、同時に楽しみにもしています。
で、入学式に着るスーツを縫いました。
ノーカラーのジャケットに、上下異素材で切り替えたワンピース。
基本素材はウールツイード。縫ってて気づいたけど、ウールの割に、しわになりやすい!!
入学式前のホームルームの時点でしわしわになって、そのまま式場に入ることになりそう。
ワンピースの身頃はシフォン。
入学式の予想気温は8℃。 シフォンじゃ寒いじゃん!!
とりあえず、呼名の練習をしておこう・・・
![]() |
近隣地域のそろばん教室から、代表生徒が集合して、 珠算・暗算・読み上げ算の競技会がありました。 娘は準2級に受かったところです。 3級に合格してから1か月で受かったので驚きましたが、 代表生徒になったのにも驚きました。 結果は、読み上げ算 準優勝(3年生の部)。 鷲が何か持ってると思ったら、そろばんを持ってた。 |
![]() |
そして、3年生の部 総合準優勝。 優勝は、別な町のそろばん教室の生徒だったそうです。 こっちも、女神さまが何か掲げてると思ったら、そろばん。 本当によくやったと思います。 会場は、隣町のターミナル駅そばにある商工会議所だったのですが、 娘は1人で(ただし駅で、同じそろばん教室の友達と合流した)行って帰ってきました。 初めて親と離れて電車で外出できました。 |
昨年末の不正出血は結局、以後何事もなかったように収まりました。
貧血は治療続行中ですが、鉄剤を飲むと下痢をする。
教師で下痢気味って困るんですよ。授業中とか試験監督中とか。
不正出血の原因を探るということで、いろいろ検査はしました。
子宮体がん ・ 子宮頸がん ・ 子宮内膜症 ・ 卵巣嚢腫 ・ 子宮筋腫 ・ ホルモンバランス
全部異常なしでした。
ええ、いつものように「これ以上太らぬように」と言われただけです。
なんだったんだろうなあ。
更年期を前に、とりあえず婦人科系はすべて異常なしと分かっていいんですが、
異常なしなのに 貧血になるほどの不正出血があったのは、原因不明でした。
疲れやストレス程度でこんなことになるのか?
2年前は40度近い高熱が1か月続いて、結局「原因は疲れ」ということになってしまったので、
疲れというのは案外、バカにならないのかもしれません。
貧血も、特に普通の生活や仕事に支障はありません。
校舎を3回まで駆け上がるとちょっと息が切れますが、
貧血のせいなのか、体重や年齢のせいなのか、もうわかりません。
ただ、5月上旬の遠足引率に備えて、治しておかなくては。
息子はもうすぐ年長組。
ただいま「もうすぐ年長さんキャンペーン」にて、
ちょっとほめると 「だってもうすぐ年長さんだもんね!」 と ドヤ顔です。
もうすぐ「3月のお別れ遠足」で、お弁当とおやつを持っていきます。
(5月の遠足おやつは園で用意してくださる)
基本は市販のおやつです(おにぎりせんべいとかグミとかね)が、
娘の時は、私の作ったアンパンマンクッキーを持たせたところ、
お友達に分けてあげたりしていました。
息子は「ドラえもんクッキーがいい」というので、作りました。
![]() |
♪ 二色の生地を重ねたら〜 |
![]() |
♪ 赤白 小丸を貼りつけて〜 ♪ ナイフでちょこっと切り込んで〜 |
![]() |
♪ 焼いたらけっこう膨らんだ |
![]() |
♪ チョコっと描きこみ 偽ドラがいっぱいできました! |
![]() |
余った生地で娘がなんか作ってます。 |