![]() |
カナエの初節句に合わせ、着物を縫ってみました。 縫い方は大人の浴衣とほぼ同じ。 ただし、背縫いはありません(布幅全体を後ろ身頃に使う)。 今回は、和服地(幅35センチくらい)ではなく、和風柄の洋服地(幅110センチ)を使いました。 裁断してから、「和服地だったら耳になる部分」をアイロンで5ミリほど折り返してから縫い始めます。 左写真は袖丸みを付けているところ。丸み寸法は10センチとしました。大人と同じ。 |
背縫いがないのは、縫う部分が少なくて良いのですが、 大学生の時、和裁の授業で、 「小さな子供の着物で、背縫いがない場合は、背中から病魔が入るのを避けるため、背縫いの位置に縫い取りだけしておく。これを『背守』という」と習ったのを、強烈に覚えていました。 (ちなみにこの授業では、「袖付けを済ませずに年を越すのは縁起悪い」というのも聞き、今でも私は、袖付けは徹夜してでも、年内に済ませています) でも、どういうふうに縫い取りすればよいのかは、本を数冊調べたけどよくわからなかったので、背中心の位置に糸二本どりで、二目落としで7〜8センチほど縫い取りしました。ほとんど目立ちません。 |
|
![]() |
襟付けをします。 小さいけれど、三つ襟芯・共襟・肩当てもちゃんと付けます。 居敷当ては付けません。 |
![]() |
これは子供の着物ならでは。 腰で結ぶための紐を付けます。 ひもには、写真のように飾り刺繍のようなことをします。 本当は薄くて細いひもを付けるのですが(共布で作ったり) 赤ちゃん時代は、このひもを帯替わりに使うので、 私はわざと張りのある素材を選び、幅広に作りました。 来年以降は多分、細いひもに付け替えると思います。 |
![]() |
完成。 今は「お引きずり」状態で着せますが、歩けるようになったら、 肩と腰に「揚げ」をして、2〜3歳まで着せられると思います。 今は、上の写真で延べたように、張りのある腰ひもをしめ、 飾り帯ふうに使います。張りのある素材なので、ひと結びすればリボンのように形が整います。まだ、仰向けに寝るか、支えて座る程度なので、リボンも身体の前で結びます。 来年以降は、細い腰ひもに付け替え、その上から着物用の帯を締められるようになるでしょう。 |