ここでは、授業展開案だけを書いています。まだ実践したことはない授業案です。
(1)新生児の衣服(カバーオール)の構造を見て、
なぜそうなっているか、新生児の身体の特徴から気づく。
(2)新生児の「パンツ」とも言えるおむつについて、
紙おむつと布おむつの特徴を知る。
(3)活発に活動するようになる、幼児に適した衣服の条件を知る。
新生児人形を用意し、人形が着ている衣服を脱がせて観察させ、特徴に気づかせる。
・全部前あき
・股下はスナップで開けられるようになっている
・肌着の縫い目は外側にある
・伸びる素材でできている
どうしてそういう構造になっているのか、新生児人形を抱いたり動かしたりして、
新生児の身体の特徴と関連づけて考えさせる。
私の家にある、「新生児用 後ろあきのカバーオール(一度も着せなかった・・・)」も
着せてみて、前あきの場合との使い勝手を比較させる。
・全部前あきになっているのは、新生児は寝返りもお座りもできず、基本的に寝ているばかりだから。
前あきの服ならば、新しい服を広げて置き、その上に赤ちゃんを乗せれば着替えさせやすい。
なお、首が据わっていない新生児に「上からかぶる」服は、少々着せにくい。
・股下がスナップで開けられるのは、おむつ交換をしやすいように。
・肌着の縫い目が外側になるのは、デリケートな肌に負担をかけないように。
・伸びない素材のベビー服もあるけれど、伸びる素材の方が着替えさせやすい。
紙おむつ・はさみ・水・はかり・布おむつ・おむつカバーを用意する。
生徒は4〜6人1組になる。
紙おむつの構造を観察する。
・漏れない工夫
・濡れたときにサインが出る
・サイズ調整
・実は100%紙で出来ているわけではない
・切り開くと、中はこんな感じ・・・
・新生児人形に当ててみて、こんなふうになるのか〜〜
布おむつの構造を観察する
・新生児人形に当ててみて、こんなふうになるのか〜〜
・後かたづけはこんな感じ
どのくらいオシッコを吸収するのか、実験する。
・まずは布おむつ。何ml(何g)吸収したら漏れるか、実験する。
![]() |
おむつ自体は20g弱。 |
![]() |
新生児が1回に飲むミルクは、80〜120ml。 100mlの水は、難なく吸収。 おむつの表面も、サラリとしています。 |
![]() |
では、さらに120ml。 |
![]() |
吸収はしていますが、おむつの表面を押してみると、 ジワリと感じます。 赤ちゃんはちょっと、不快ではないでしょうか。 |
![]() |
結局、350ml近く吸収は出来ました。 これ以上の水を入れると、サイドにあふれました。 赤ちゃんが1回に出すオシッコの量は、そのときによって違いますが、 赤ちゃんは1晩に2〜3回の授乳をねだります。 そのとき、同時にオシッコをしているのに、 おむつを替えないでいたとしたら・・・ この程度のオシッコを吸収しているのかもしれません・・・ |
![]() |
左は350ml近く吸収したおむつ。 右は新しいおむつ。 パンパンにふくらんでいるのがわかります。 おむつは、子どもの成長に合わせてLLサイズまであり、 もちろん、成長につれて、1回のオシッコの量も増えていきます。 これだけふくらんだおむつをつけるのは、赤ちゃんはかなり不快でしょうし、 歩ける赤ちゃんなら、おむつが重くて下がっていくってこともあります。 |
![]() |
吸収の済んだおむつを半分に切ってみましょう。 中に入っている吸収体が、ブヨブヨにふくらんでいることがわかります。 おむつは早く替えてあげましょう。 |
紙おむつは布おむつと比べ、オシッコの吸収量が多く、足繰りやウエストにギャザーが入っているので漏れにくい。
汚れたおむつの片づけも簡単。
布おむつは紙おむつと比べ、吸収量は少なく、漏れやすいし、洗濯が負担になると思う人もいる。
肌触りは、布おむつの方が柔らかい。
環境負荷に関しては、紙おむつは焼却エネルギーがかかり、布おむつは洗濯の排水がある。
しかし布おむつの方が負荷が軽いといわれている。
誤解してはいけないこと・・・・
・おむつカブレの原因は、お尻に水分が残っているのにおむつでフタをしてしまうこと。または、ウンチ汚れが落とし切れていないこと。
カブレは布でも紙でも起こりうるので、こまめにおむつを替え、ウンチのあとはお尻を洗うのが一番の対策になる。
・おむつが外れる時期は、布でも紙でも差がない。以前は、布おむつの方が「濡れた感じがわかる」ので、早く外れるといわれていたが、
実際には、子どもが自分でトイレまで移動できて、「オシッコ出る」と伝えられ、自分でパンツを脱げるようになると、
おむつが外れる日が近い。
・紙か布か、自分が使いやすく、赤ちゃんの肌に合うものを選べば、それでよい。
なお・・・
紙おむつの中に入っている吸収体(高分子吸収体とか高分子ポリマーと呼ばれているもの)は、
乾いている状態では綿のように見えますが、水を吸うとブヨブヨにふくらみ、よく見るとつぶつぶになっているのがわかります。
この実験では、新生児用おむつのサイズで350mlほどの水が、いちおう吸収できた結果が出ましたが、
高分子吸収体はカリウムやナトリウム(尿の中に少し含まれる)に出会うと吸収力が落ちる性質があるそうなので、
実際におむつを使用すると、もっと少量しか吸収できないかもしれません。
いずれにせよ、おむつは早く替えてあげましょう。
幼児の1日の生活スケジュールを円グラフなどで示し、
どの時点でどんな汚れが付くか、どんな動きをするか、どんな服がよいかを考える。
・食事やおやつの時は、きっと食べこぼす。本人が「汚れちゃった、着替えなきゃ」と思えるように汚れが目立つ服がよいかも。
・小さい子なら、エプロンなどを付けさせてから食事にするのがいいかも。
・眠るときは、子どもは体温が高いので寝汗をかきやすそう。パジャマは薄手がいいのかも。
・遊具を使って遊ぶことが増えてきたら、引っかけないように、ひもが付いている服は危ないかも。
・自分で着替えやすい服がいいかも。あまりスリムでフィットした服は、脱ぎ着しにくい。
乳幼児の衣服の条件をまとめる。
乳幼児はすぐ暑くなるということにも注目させる。