世界の子どもたちは、今

yousight

教材室

この授業は、全部のクラスが行ったわけではなく、授業時間が多かったクラスにだけ行いました。
ビデオ視聴〜世界状況への理解、それを打開する活動への理解〜貧困構造への理解〜グループ討議とプレゼンテーション
といった、盛りだくさんの内容なので、
可能ならば「導入」でビデオ視聴を含み2コマ、「展開」で2コマとりたいです。

グループ討議やプレゼンテーションは、家庭科の授業だけでいきなりやっても難しいところ。
この授業を実施した学校では、
国語科・社会科の授業にて、討議やプレゼンの実習をときどき行っており、生徒が慣れていました。
また実施したクラスは、クラス員同士の仲が良く、発言を厭わない生徒が多かったので、うまく行ったものと思われます。
教員側も、生徒のプレゼンに対し、即時解説が必要となるので、相応の予習が必要です。

この授業のテーマ

(1)世界の中で、非常に厳しい状況にある子どもたちについて知る。
(2)そうした状況を招く一因である「貧困」について、その構造に気づく。
(3)自分に出来ること、または現実を知る方法を考える。ユニセフの活動について知る。


導入

映画「それでも生きる子供たちへ」から数編を選び、視聴する。

   この映画は15〜20分程度の短編オムニバス形式で、
   授業の中では、3編ほどを選んで視聴し、合間に解説を入れた。

私の授業の中では、以下の3編を選び、さらにこのような解説を入れた。(プリントも作っておく)

(1)「タンザ」  少年兵としてゲリラ活動している少年の物語。
      
 解説として、「世界で、兵士になっている子供の事情」 「戦争によって子供にどんな犠牲があるか」
        「難民キャンプの生活」 「子供の権利条約」  など
 
(2)「アメリカのイエスの子ら」  ニューヨークに暮らす少女。自分が母子感染によりHIVポジティブであることを知り・・・

 解説として、 「エイズ予防プログラム」 「5歳になる前に命を失う子供たちの人数とその原因」
         「栄養状態や予防接種の状況」「母体保護について」  など

(3)「ビルーとジョアン」  貧民街でゴミを集めて暮らしている兄妹の物語。

 解説として、「子供のうちから労働している子供の事情」「教育を受けられない子供について」 など

展開

貧困の構造を考えよう

  「ユニセフの開発のための教育」という冊子があります。(冊子は、ユニセフホームページから請求できます)
  その17ページに、「貧困はどこから」というアクティビティが紹介されています。

紹介されている方法を参考に、4〜6人のグループで

 (1)貧困の連鎖・循環図を作る。
    貧困の原因は1つではなく、いくつもの悪条件が関連していることに気づく。

 (2)悪循環を解決するための方法を考える。

 (3)模造紙1/2枚程度にまとめ、グループ代表者が発表する。
    (1)(2)はカードに書いて貼る形式なので、グループ別の活動を1〜1.5コマで行い、
    発表や教員による解説を0.5コマ程度確保する。

 (4)この課題をやってみての感想文を書く。



実施時、生徒からは、「貧困の悪循環を解決するための方法」として、以下のようなものが出ました。

*「収入が不十分」「失業」ならば・・・  学校で実用的な知識や技術をつける
                         就職活動がしやすいようにする
                         就職先をたくさん作る(なにか事業など)
                         養いきれる人数の子供になるよう、避妊方法を教える

*「栄養が充分とれない」「体が弱る」ならば・・・  貧困者に補助金を出す
                                子供のために学校給食を出す
                                栄養の知識を教える  

*「学校に行けない」ならば・・・  学校に関する費用を無料にする

そして同時に、その国全体が社会的混乱の中にあったり、経済的に厳しい状況であれば、
その国だけですべてを解決するのは難しいのではないか、ということにも気づきました。

だから他国からの援助や、ユニセフの支援活動が必要になってくるのです・・・  
このことについて、少し教員が解説します。