育児休業も残り半年。教材を作っています。
この教材が復帰後に使われるか、お蔵入りになるかは、まだわかりません。
面白い授業になりそうな気がするんですが、教材提示の仕方に悩んでいます。
家庭科には、「ライフコース(生活設計)」についての授業があります。
多くの場合は教科書1ページ程度を使い、
何歳頃で結婚し、子どもが産まれ、何歳頃に死亡する
なんてのが、平均的データとしてグラフ上に示されています。
教科書により、生まれた時代によって、その年齢や子どもの数が変わるんだなんてことが示されます。
たとえば、「昔は祖父母も同居していたから子どもへのしつけも手厚かった」なんて思っている人がいますが、
実は昔は寿命が短く、きょうだい数も多かったので、そもそも祖父母と同居できる子どもは長子ぐらい。
末っ子が結婚するとき、すでに両親はこの世にない場合も多く、
「昔は祖父母同居が当たり前」 というのは誤解であろうことが、データを丁寧に見ればわかります。
ただ、近隣に親族が住んでいたり、地域各家が現代より開放的で、
大勢の大人&年長児が大勢の子どもを見ていた状況は、あったのでしょうね。
ライフコースはいろんな物事に影響されるし、時に見直しも必要になるけど、
真剣に考えてみよう・・・ という感じで文章がまとめられています。
つまり生活設計とか、将来設計についての授業なんだけど、
どうしても抽象的になってしまう。
高校生にとって「将来」ってのは、せいぜい25歳頃までしか、具体的には見えないと思う。
大人だって、実際のところ、予測可能なのは5〜8年後ぐらいまで?
10年先がはっきり見通すのは難しいですよね。
だから、「自分の将来設計を考えてみよう」なんて、
白紙の年表みたいなプリントを配っても、
生徒はなかなか書けないですよね。
それでつい、この項目の授業はサラッと流したり、いっそ、やらなかったりして。
新人の頃、、将来設計を「人生ゲームを作ろう」って課題にしてやってみたら、
白紙の年表よりは、生徒の取り組みは良かったけども、
真剣には考えにくい。
「わーい楽しい」で終わっちゃうので、成績付けも困る。
でもホントに、将来設計とか、ちょっとでも長期的な視点を持つのは必要なこと。
(1)人生にはいろんなことがあり得て、「普通」「平凡」は決められない、ということに気付く。
(2)一緒に暮らす相手が変わるとき、将来について具体的に考え直す必要が出てくることに気付く。
(3)人生には、大きなお金が必要になる場面が必ずあることを知る。
(4)一緒に暮らす相手(家族構成)と、収入・支出・働きかた・住まいの広さや形態が連動していることに気付く。
(5)すぐにはピンとこないだろうけど、「長い目で人生 (&支出) に備える」ことが切実になる日が、大人になると、きっと来るよ。
<生活設計 として独立した時間をとって授業する場合>
いろんな生き方があって、
そして人生の節目節目にこんなお金がかかるんだよ・・・
ということを、知ってもらいたいと思います。
大学の入学金がいくらかかるか知っている?
私立だと120万円くらい。これプラス1年目の授業料も支払うので、
ザックリ言うと、合格発表、即200万円必要になってしまいます。
専門学校も短大も、私立ならだいたいそのくらいの金額になると考えてください。
授業料そのものは奨学金でかなりカバーするとしても、
入学時のこんな大金、
学生のバイトや奨学金ではまず払えませんから、親が何とかしてあげるしかないでしょうね・・・
たとえば、大学の入学金が120万円必要だとして、
それだけのまとまったお金、急に用意は出来ないじゃない?
でも10年かけて、毎月1万円ずつ積み立てることは出来るかもしれないよ?
子どもが産まれてすぐに積み立てはじめるなら、毎月5000円くらいですよ。
人生で大金がかかることを早めに予測して、早めに少しずつ貯金した方が良いことも多いのです。
実際に、何にどれだけお金が要るのか、知っておいて損はありません。
えーと別に、 人生=お金 ってわけではないんだけど、
お金がかかることは真実だし、そのためにはなんと言っても収入が必要で。
そしたら自分は、どういう大人になればいいのかな?
どれだけ稼げればいいのかな?
そんなことも考えてみてください。
![]() |
工作用紙で、こんな表を作りました。 表面がツルツルしていますから、付箋などを貼ったりはがしたりしやすいです。 横には10代から70代以降の、年齢を取りました。 縦には順に、 同居する人 出来事 支出 収入 働きかた 住居 を取りました。 「将来設計」という1回の授業で全部のコマを埋めなくても、 たとえば「生活時間やワークライフバランス」の授業の導入時、 働きかた & 収入 & 同居する人 のコマを埋めて、 いろんな時期に、働きかたを見直す人もいるってことを示すのも良いでしょう。 同居する人との時間的な兼ね合いや見込める収入も、働きかたを選ぶポイントになるよ、なんて。 また、「住居」の授業で、 生活設計と住居の関係を、もっとクローズアップしてもいいかなと思うんです。 同居する人 & 住居 のコマを使って。 |
![]() |
色画用紙を人の形に切ります。 青と赤は成人男女。 黄色はその親世代。 ピンクと水色は子世代。 将来設計の中で、「そのとき自分は誰と暮らしているのか」を考えるのは重要だと思うんです。 これによって、働きかたやかかるお金、住まいの広さがずいぶん変わってきますから・・ あと、家庭科は「自立のための知識や技術を学ぶ」教科なので、 ついつい、 自分一人で何でも出来るようになる=自立 と誤解されがちです。 それでは 孤立 に近いかも・・・ 実際にはいろんな人と支え合って生活していくのだからね、 出来ないときは人に助けてって言えることも、自立の大事な技術なの・・・ ってことも、この人形を並べて気付いてくれたらいいなあ。 |
![]() |
人形の型紙を作っておき、色画用紙に書いてから切り抜きます。 裏にテープ糊をびーっと付け、 |
![]() |
さらに弱粘着の両面テープ(リムカ)を重ねて貼りました。 リムカだけだと、貼ってはがしてまた貼って・・・ の時、 リムカと色画用紙がはがれちゃうのです。 クッキングシートに貼り付けてスタンバイ。 |
![]() |
この女性の場合、 10代の頃は親と同居。 20代は一人暮らしをし、30歳になるかどうかの頃に結婚し、 40歳になる頃までに2人の子どもが産まれます。 50代の頃、一時だけ老親と同居し、 親を看取るのと前後して、こどもたちが独立していきます。 70歳になる頃、夫に先立たれ、 最晩年は娘(娘家族かも)と同居します。 と話しながら、どんどん貼り付けていきたいんです。 |
![]() |
こんな人生もあります。 若いときは一人暮らしし、結婚してから夫婦2人暮らし。 子どもはなし。 この図だと夫が先になくなっていますが、妻が先に・・・ っってこともあり得ます。 配偶者に晩年の面倒を見てもらうつもりで結婚を考えても、 実際、どちらがずっと元気でいるかはわからないのだから、 結婚に「面倒を見てもらう」という考えを入れるのはリスキーよ、 ってのは授業でやるには、言い過ぎかも。 また、この図では「働きかた」のコマがまだ空白なので、 いわゆるDINKS夫婦であるかどうかは不明。 |
![]() |
こういう人生もあります。 ずっと親と同居。 親が亡くなったら一人暮らし。 |
![]() |
結婚して子どもが生まれたあと、 夫とは離別もしくは死別。 60歳を過ぎ、子どもが独立したあとで再婚。 |
![]() |
人生で起きそうなこと・・・? 付箋に書いてスタンバイ。 あと、ツッコミ付箋として、 「ローンを組むなら定職に就いてないと難しいよ!」なんて 大きなお世話なこと(でも大事なこと) も書いてみました。 |
![]() |
働きかたと、得られる収入の付箋。 |
![]() |
どんな住宅に住むのか・・・の付箋。 払える家賃の上限も、ここで考えられるんじゃないでしょうか。 賃貸と持ち家(持ちマンション)のメリットやデメリットも挙げると良いかも。 基本的に賃貸住宅の場合は保証人が必要なので、 親が高齢になったり亡くなると、親を保証人に出来なくなる・・・ 持ち家をポンと現金で買うのは普通は無理なので、ローンを組む。 組みはじめるならそこそこ若い(働ける残り年数が長いうち)うちの方がいいかな? 子供が増えたら広い家が快適だけど、子どもが巣立ったあとは家を売って、 コンパクトなマンションや介護付き老人ホームに移る人もいます。 賃貸なら「引っ越せば解決」するようなことも、持ち家だとそうも行かなくなることがあります。 などなど、これも話せばキリがない・・・ |
![]() |
人生の中の大きな支出は、家族構成によってだいぶ変わってきます。 子どものいる人生ならば、当然学費がかかる。 親と暮らす人生ならば、介護の費用が要るかも? ずっと一人暮らしならば、自分のための生活費はいくら必要なのか知るべきだし、 退職後、自分の老後の収入がどのくらいになるのか(年金?)、予測して損はない。 縁起でもない話だけど、お葬式やお墓にかかるお金と、 車を一台買うお金(幅があるけどな)は、 ほぼ同じらしい。 高校生に、「賃貸住宅を借りるとき、敷金や礼金などで、 だいたい家賃の半年分ぐらいのまとまったお金がないと、契約そのものが出来ないんだよ」というと、 けっこう驚きます。 でも事実なので教えた方がいいと思う。 |
![]() |
説明しながら、付箋を貼り付けていきます。 結婚するとき、披露宴をやると200〜300万円かかる。 子どもがいれば、ザックリ言って公立学校なら1ヶ月1万円くらいは予算を見てね(給食、制服、通学費もバカにならない)。 大卒正社員なら、若いときのお給料は月20〜25万円くらいかな。そこから税金など引かれるよ。 アルバイトやパートタイムだと月10〜15万円稼げるかな? 週3〜4日勤務だと10万円いかないかも。 |
見せ方には悩みます。
これは一応、「師範用」のつもりで作りました。
実物投影機&スクリーンが一番いいかなと。
勤務校に実物投影機があれば、復帰後から使います。
なかったら・・・・ お蔵入りかな?
電子黒板だと、確かに見やすいだろうけど、
人物アイコンや付箋の項目を、
ドラッグ&ドロップできるようなソフトを作らなきゃいけない(どうやって!?)。
普通黒板に模造紙やマグネット付き色画用紙を貼っていくのは、心温まる手法ですが、
ヘトヘトになりそう。そこまでして見せるほどの物ではない、と思います。。
人物アイコンや付箋部分をA4版1枚程度にまとめ、
カラープリンタでシール用紙に印刷して、配布。
4人1班程度のグループ学習にするというのも考えましたが、
こまごまと切り抜くのが面倒だよね。
でも4人1組なら、そのぐらいの作業はOKかなあ。
生活設計のトピックを独立させて、しっかり時間とって考えさせるなら、
この方法も良いと思います。グループごとに見合ったりして、面白そう。
ただし、その方法だと、
「授業単元ごとにライフスタイルを見通した視点を持たせる導入」
としての使い方が、やりにくくなる・・・
どこかでシール教材として作ってくれたらいいのになあ。