新型インフルエンザが流行して、ドラッグストアから使い捨てのマスクがなくなってしまいました。
うちでは、冬の間に、大人用・子ども用とも箱で買ってあったのですが、
マスクの効用ってどの程度あるのか、よくわかりません。
ただ、教員だから(産休に入ってしまえば別に良いですが)授業中に咳が出たら、そのままではまずい。
産婦人科の待合室では、咳が出るならマスクをした方がいい雰囲気。
妊婦だから、おまじない程度の効用しかなくても、喉がいがらっぽかったり、人が多い場所にいるときはマスクをしておいた方がいい。
マスクでウイルスをガードするには、マスクの質もかなり良い物が求められるでしょうし、
付け方もきちっとしなくては・・・
このところ、いろんなブログなどで、手作りマスクのことが書かれています。
私も作ってみました。
あくまでも「咳エチケット用」です。
使用後は、洗ってアイロンをかければ、一応の消毒になります。(昔の包帯と同じ)
![]() |
裁断。 表布は好きな生地で。あまり目の詰まったものだと 息苦しくなります。 裏布はダブルガーゼもしくは普通のガーゼ2枚重ねで。 近所の手芸店に型紙が売られていたので、私はそれを使いましたが、 自宅に立体マスクがあるならば、それを型紙代わりに使えばいいのです。 |
![]() |
表布と裏布をそれぞれ縫い合わせます。 立体になります。 なんか水着の作り方みたい。 |
![]() |
中表に上下を縫い合わせてサイドからひっくり返し、 上下に端ミシンステッチをかけます。 両サイドを1センチ幅で三つ折りし、ミシンをかければ、 ゴムを通すスペースになります。 マスク用のゴムというのが、手芸店に売られています。 大人用で24センチ程度、子ども用で20センチ程度。 細いタイプのゴムやヘアゴムなら何でも良いかと思います。 立体マスクは布がちょっとで作れますが、 ミシンを何度もかけるので、手間がかかります。 |
![]() |
平面マスクの作り方。 子ども用は35×20センチくらい、 大人用は40×25センチくらいに布を切ります。 |
![]() |
上下を3等分よりもう少し重なる程度に折ります。 右端を2センチほど折ります。 残りの部分を3等分程度に折ります。 |
![]() |
こんな感じになります。 |
![]() |
側面から見るとこんな感じ。 左端はわざとずらして折ってあります。 右端もピッタリは折れていません。 この状態で、両サイドとも1〜1.5センチ程度の位置に ミシンをかければ、ゴムが通せるスペースが作れます。 |
![]() |
ゴムを通せばできあがり。 これはミシンを2本かけるだけなので、簡単です。 ただし、布は割とたくさん使う。 うちにあった残り布を動員して、マスクをたくさん縫いました。 バザーで売る? |