もうすぐ1歳を迎えるカナエのために、夏服を4着縫いました。
サイズは90(2歳児相当)としました。カナエはデカイのです。
![]() |
(1)水玉のブラウス 襟はいわゆるフラットカラーですが、外回りにレースを挟み込みます。 |
襟が付いたところです。 | |
ボタンは花形の物にしました。 | |
![]() |
(2)セーラーカラーのワンピース ジャージ素材に縁取りして作ります。 裾や袖口は、折り返してジグザグミシンで押さえます。 脇や襟付けはロックミシンで一気に縫います。 縫い直しの効かない仕立てですが、すぐ出来上がりました。 |
![]() |
(3)ギンガムのワンピース 私の最も苦手な技法、パイピングをやってみました。 前身頃ヨーク部分と、スカート裾近くにパイピングが入ります。 |
![]() |
後ろ身頃はこのように、Vネックになります。 実はファスナーやボタンなどが一切なく、 後ろ身頃を重ね合わせ、前でリボンを結んで着せるスタイル。 |
![]() |
(4)ガーゼのスモック これはかなりアッという間に出来ました。 襟ぐりにひも通し口を作り、袖を付けるだけ。 袖口にはゆるくゴムが入っています。 ガーゼ(今回はダブルガーゼ)素材は、 ヘナヘナと不安定なところがあるので、 扱いには多少気を遣いました。 |
![]() |
水玉ブラウス仕立て上がり。 袖山にはギャザーが入っています。 |
![]() |
ギンガムワンピース仕立て上がり。 今のカナエには、丈が長いかも。 来年も着られれば最高なのですが・・・ |
![]() |
私の、自宅用針箱は、かなりいい加減です。 「吸わせるテンプル」の箱が、大きさといい、形といい、 針箱にはピッタリだと思います。 (でも生徒には、「つぶれない金属かプラスチック、木などの箱を」 と指導している・・・) |
![]() |
ブラウスを着たところ。 すでにピッタリ・・・ というか、すでにムチムチ・・・ 来年は着られないですね。 |
![]() |
ガーゼのスモック。 今回作った中で、一番似合うかもしれない。 来年、保育園に行くときにも着られたらいいなあ。 でも、保育園は「ひもの付いた服」は不可かな? |
![]() |
ワンピース。 こういうのを着ると、カナエはやっぱり女の子だったんだと思います。 ここはぜひとも、一人で立って欲しいですねえ・・・ |
![]() |
セーラーワンピース。 カナエは頭大きめだったようです。 それを考えずに仕立てたので、 (頭からスポッとかぶって着るスタイルなのですが) 襟ぐり、ギリギリです。 頭を通すのにきついのか、着せるとき、少しぐずる。 でも、これ以上襟ぐりを大きくすると、 着てからビロビロになるから〜〜 |