2005年暮れ、生後5ヶ月の娘が居ますが、おせち料理を作りました。
ほとんどの材料は、「生協の個人宅配」で揃えました。
年末のスーパーは混んでいるので、娘を連れて行くのが怖くて。
昼寝をしている合間や、機嫌が良くて居間で遊んでいる間に、一日4品×3日かけて作りました。
今だから、かえって作りやすかったのかもしれません。
来年だと歩くだろうし、「台所に入れてよ」と泣くんじゃないかなあ。
![]() |
栗きんとん 今回は、「栗のペースト」が手に入ったので、100%栗できんとんを作りました。 栗甘露煮のシロップで栗ペーストを伸ばしながら弱火にかけ、砂糖大さじ2杯ほどを足して練り上げます。冷めると硬くなるので、ゆるめに。 最後に栗の甘露煮を足して出来上がり。 栗の甘露煮は、四国宇和島製でした。特産品だった? |
![]() |
筑前煮 ニンジン・こんにゃく・ゴボウ・レンコン・干し椎茸・鶏肉を乱切りし、 必要なものは下ゆでして、ごま油で炒め、砂糖・しょうゆ・酒で煮込み、最後にみりんを足して炒りつけ、照りを出します。 茹でた絹さやを散らして出来上がり。 普通のおかずと同じ。少し味を濃くします。 本当は煮染めを作りたいけど面倒なので。 |
![]() |
ナッツ田作り 田作りを皿に広げ、電子レンジに3分かけて乾燥させる。 クルミを皿に広げ、電子レンジに3分かけて砕く。 酒・みりん・しょうゆ各大さじ1.5杯と砂糖大さじ3倍をフライパンに煮立て、田作りとクルミを絡めて冷ます。 |
![]() |
梅の甘露煮 梅干しの表面を楊子でつついて穴を開け、一晩水につけて塩抜きする。 砂糖水で10分ほど煮て、そのまま冷ます。 水150mlに砂糖110gの割合。 |
![]() |
紅白なます 大根とニンジンを薄切りにする。ニンジンは少な目に。 塩を絡めて20分おき、もんで馴染ませる。 水気を絞り、酢と水を1:1に合わせた割り酢であえて、さらにしぼる。 酢大さじ5,みりん大さじ1.5,砂糖小さじ4,塩小さじ1/4で合わせ酢を作り、漬け込む。 |
![]() |
たたきゴボウ ゴボウを酢水で10分ほどゆで、すりこぎで叩いてから4〜5センチ×5ミリ程度に切る。 ダシ1カップ、砂糖しょうゆ各小さじ2,塩少々で15分ほど煮る。 冷めたら、すりゴマ大さじ6,酢・砂糖各小さじ4,しょうゆ小さじ2,塩小さじ1/4を合わせたたれに漬け込む。 |
![]() |
昆布巻き 昆布の長さを半分に切り、水に浸して戻す。 かんぴょうも塩もみして水洗いし、戻す。 鮭の身を適当に切って、酒・しょうゆ・ショウガ汁で下味を付ける。 昆布で鮭を巻き、かんぴょうでしばる。 鍋に並べ、昆布の戻し汁・酒・酢で1時間ほど煮る。 砂糖・みりん・しょうゆを加えてさらに煮あげる。 卒業証書のように太いのが出来てしまいました。 切り分けて食べた。 |
![]() |
オーブンで伊達巻き はんぺん1枚・たまご6個・砂糖・しょうゆ・酒・みりんをミキサー(私はバーミックスのようなものを使用)で一気に混ぜる。 天板(私はロールケーキ用の薄く焼けるケーキ型を使用)にながし、 200度のオーブンで15分ほど焼く。 熱いうちにすだれで巻く。 これまですり鉢ですって、卵焼ききで気を付けて焼いてたけど、 こっちのほうが上手くいくし簡単でした。 |
![]() |
海老煎餅 海老を開き、叩いて薄く伸ばす。 電子レンジにかけて乾燥させ、油で揚げる。(海苔も貼り付けておく) パリパリできておいしいはずですが、大失敗。 ゴムのように硬くでき上がりました。 「きょうの料理」でやっていて、良さそうだったんだけども。 ただ薄く伸ばして揚げただけの方が良かっただろうな。 |
![]() |
菊花かぶ かぶの皮をむき、切り込みを入れる。 塩水に20分ほどつけてしんなりさせ、絞る。 寿司酢と水を1:1で割ったものに漬け込む。 「菊花」は、細かい切り込みを入れるのだけど、底辺は切らないで残すのがポイント。花のように開けば成功。かぶでやれば漬け物ふう。豆腐でやればお吸い物の具。しかし私は、昔教員採用試験で「菊花豆腐」の実技試験が出て、大失敗したので、ちょっとトラウマでした。今回うまくできて良かったです。 |
![]() |
ひたし豆 豆を一晩水で戻し、1時間ほど煮る。 ダシで割ったしょうゆと数の子といっしょに漬け込む。 数の子(写真取り忘れ) 数の子を水を換えながら半日ほど塩出し。 しょうゆ・酒・みりんと水を煮立て、さましたものに漬け込む。 夫は数の子が大好きで、盛りつけるとあるだけどんどん食べてしまいます。 |
![]() |
黒豆 すみません、買いました 自分で作ると、どっさり出来てしまってあとが大変だから。 |
![]() |
今回、おせち料理に使ったしょうゆ。 夫が和歌山出張の時、おみやげに買ってきてくれました。 湯浅しょうゆの高級品、どっちの料理ショーにも出てきました。 |
![]() |
一の重 数の子、かまぼこ、伊達巻き、なます、梅甘露煮、黒豆、たたきゴボウ、田作り、きんとん。 |
![]() |
二の重 ひたし豆、海老煎餅、菊花かぶ、昆布巻き、筑前煮。 |
![]() |
祝肴 田作り、黒豆、数の子、雑煮。 お雑煮は、大阪風・新潟風・東京風の三種類を日替わりで。 テーブルセンターはアメリカ在住の友人がくれた物。洋風デザインだけど、不思議とお正月の食卓に合います。 |
![]() |
お正月の食卓。 お花を飾ります。夫は濁り酒。 しかし背後に、子供のお座り練習ソファが置いてあるあたりが、やはり赤ん坊のいる家庭。 |
![]() |
ローストビーフ 牛肉の固まりは、塩こしょうして、フライパンで焼く。 野菜をいろいろ、食べやすく切ったり下ゆでする。 だし汁としょうゆを合わせたところに玉ねぎのすり下ろしを混ぜ、 肉(固まりのまま)と野菜を漬け込む。 食べる直前に肉を切り分ける。 |