名所めぐり

上海 トップに戻る

私たちが利用したのは、3泊4日のツアーで、2日目にはガイドさんの付く「名所めぐり」がありました。

以前、香港に行ったときも、同様のツアーを利用したのですが、それがあまり楽しくなかった。
40人ぐらいの大団体。名所に行っても、背の低い私は人垣の中で何も見えない。
ガイドさんは、ガイドするよりも車内販売やおみやげ屋さんの案内に熱心で・・・
なんだか、一日を棒に振ってしまったような気持ちになりました。

それで、「ガイドの付くツアー」は敬遠していた。
しかし夫は
「初めての上海だし、中国語はろくに出来ないんだし、1日くらいツアーが付いている方がいいんじゃないか?
香港と違って、いざとなれば英語が使えるって町じゃないんだぞ」
と力説。ガイド付きツアーに決定。

いざ、上海に着いてみたら、ガイド付きツアーで本当に良かったです。
上海は地下鉄が便利ですが、地下鉄では行きにくい地域もあります。
ガイド付きツアーでは、そういうところをカバーしており、効率よく名所を見て回ることが出来ました。

今回たまたまだったかもしれないけれど、ツアーは私たち2人だけでした。
上海浦東空港に着くと、そこには「三菱デリカ」とガイドさん、運転手さん。
ガイドさんも運転手さんも20代半ばの女性でした。
(中国では女性がバリバリ働くって、本当なんだなあ・・・・)

上海は交通渋滞が激しく、車線変更ではいちいちウインカーは出さない。クラクションはバンバン鳴らす。
運転手さんはそれでもすいすい走り、急ブレーキなどはなかった。かなり上手い人だと思う。
ガイドさんは親切で、2人だけのツアーなので、すぐに質問できるし、
若い女性なので、映画や芸能関係の質問もできる。 
おみやげ売りに異常に熱心ということもなく、ツアーだからやはりお店は決められていて立ち寄ったけれど、
「これから会社の決めた喫茶店に行きます。お茶を売っているけど、買わなくても良いのですよ」
・・・と、大変良心的でした・・・

@玉仏寺

  
お寺の境内にはいると、お線香をあげている人がたくさん。
しかし、日本のお線香と比べて、とても長い。しかも束のまま火を付けている。
日本のお線香は普通、深緑色をしているが、こちらのお線香は黄色かったり赤いものまであった。

    
屋根瓦に極彩色の神様たちが付いていたり、壁が黄色かったり。
まつられている仏たちは、日本のお寺と同じだったりもするが、お寺の様子はだいぶ違う。
「孫悟空」で有名な三蔵法師が天竺(インド)にもらいに行ったという、お経も展示されていた。
・・・「南無妙法蓮華経(般若心経)」でした。

 

このお寺の宝は、ミャンマーから持ち帰ったという、「玉」で出来ている仏2体。
「玉」は白く半透明の石で、上海ではアクセサリーなどの素材としても時々見かけました。
仏は涅槃で寝そべっている姿で、仏陀の最後の姿として有名ですが、
玉仏寺におられる仏の顔は、とても穏やかな顔でした。

A上海博物館

博物館には1時間しかいられないことがわかっていたので、あらかじめ見たいものをチェックしておきました。
中国美術、書道、絵、たくさんあるけど、何より私が見たかったのは「少数民族の衣装」でした。
  
どの服もとても凝った刺繍がされていたり、金属のアクセサリーがたくさん付いていたり・・・
もちろん、特別なときのための服ですが。
中国では、為政者が替わるたびに、その民族の影響を受けた服が出来ていったとのこと。
チャイナ服は日本でも人気があるけれど、その衿や打ち合わせの形も様々でした。

私が通っていた文化女子大学の服飾博物館では、ロシア少数民族の衣装をコレクションしていたらしく、
たびたび展示会がありました。中国もロシアも近い地域にあるせいか、衣装の装飾に共通点があるようでした。
藍染め。日本の感覚と違い、中国では「左右対称」なデザインが基本のようです。
  ボートと障子の「さん」。日本同様、中国にも障子はあるそうですが、「さん」のデザインがとにかく凝っている。日本のはただの格子だけど、中国のはかなり細かい。

 上海博物館はとても大きく、ちゃんと見れば4〜5時間はかかるのではないでしょうか。

B昼の外灘(バンド)と南京路
  

上海は昔、アヘン戦争を経てヨーロッパ各国の租界があったので、その当時(80年ほど前)の建物が残っている。
黄浦江の手前を「外灘(中国語でワイタン・英語でバンド)」と呼ぶ。
「バンド」というのは、英語で「土手」の意味。租界時代にイギリス人が付けた名前だという。
租界時代、外灘地区は経済・金融の中心になっていた。
今の外灘は、当時の建物を再利用し、やはりその建物のほとんどが銀行として使われている。

黄浦江の手前は租界時代のクラシックな建物。
しかし、黄浦江の向こう岸をみると、
 新しいビルがニョキニョキと建っている。
写真では見えないけれど、地球儀の形の建物があったり(APEC会議場)、ホテルが増えたり、
新開発地区になっている。
日本人観光客だけではなく、中国の地方都市からの観光客、欧米からの観光客で、外灘はいっぱい。
年末のせいかカップルだらけ。みんなベタベタしている・・・(私たちはベタベタしないよ!)

町を歩く地元の人を見ていて、気が付いたけれど、
こちらの女の子たちは、道を歩いていても電車の中でも、手をつないだり肩を組んだり、まるでカップルのようにベタベタしている人が多い。
中学・高校生世代なら、日本の女の子たちもそういう時期は多少あるけど(でもここまでベタベタはしていないと思う)
どう見てもOLの女性や、私よりも年上の女性たちもそんな感じの人が多かった。
日本人がクールなのか、中国人が親密なのか。 

    南京路。
南京路の東半分は歩行者天国になっていて、かなり安心して歩けます。
地下鉄2駅分くらいの、長く続く繁華街。なんでもあります。
夜もネオンで明るく、観光客のために小さなバス(南京路を往復する)も走っています。
確かに、南京東路の端から端まで歩くと、足腰がかなり疲れる・・・

C豫園と豫園商場

豫園は、上海が租界になる前から町の中心に当たる存在で、400年前の建物や庭園がそのまま残っている。
かなり広い敷地だが、個人の財産で作り上げたという。
こういう、壁をくりぬいた通り道が面白い。他に円や多角形などもありました。
 
趣ある庭園。左写真の左上に見える東屋を、拡大したのが右写真。
この東屋は、豫園が出来た当時は、上海で一番高い位置にあり、上海中を見渡せたそうです。
 太平天国の乱、武装蜂起の拠点。
豫園にたくさん見られた、穴の開いた奇石。
正体は石灰岩。長い年月で浸食したものを豫園まで運んできたそうです。
この石の一番上から水をかけると、全部の穴から水が出てくる・・・

建物の屋根には、物語の登場人物が鬼瓦のように乗せられていました。

龍の付いている屋根も多かったのだけれど、爪の数が少ないので、本物の龍ではないそうです。
(本物の龍は皇族でないと屋根に付けられないから・・・と)

獅子もたくさんいました。日本の狛犬によく似ていますが、雄はボールを足先で転がし、
雌は子獅子を足先で遊ばせている。必ず雄雌セットで並んでいました。
よく見ると、子獅子のポーズは様々で、顔は怖いけれどなかなかカワイイ。
 豫園商場。
おみやげ屋さんが並んでいます。なんと「スターバックス」がここにもあった(色合いを地味にして、馴染んでいた)
楽器屋さんがあって、二胡やチャルメラを売っていました。チャルメラは一本90元(1400円くらい)から。
一瞬買おうかと思ったけど、やめた。
ギターがたくさん並んでいる・・・と思って見ていたら、中に一本、さりげなくチェロが混ざっていてビックリ。

「行列の出来る小龍包のお店」がありました。
小さな肉まんのような形をしていて、中には熱いスープが入っている点心。
ここらでは有名なお店らしく、日本のラーメン屋さんの比ではないくらいの行列でした。
小龍包は別なお店で食べた。おいしいけど、気を付けて食べないと、スープが飛んだり舌をやけどする。
上海 トップに戻る