2006年5月1日、生後9ヶ月のカナエを連れて、多摩動物公園へ行って来ました。
この動物園は、展示方法が斬新であることなどが話題を呼び、
日経新聞の2005年人気投票では、あの旭川を抑えて1位になっていました。
私も夫も行ったことはありません。
ここのスターは、コアラとオランウータンだそうです。
4月29日と5月5日は入場無料ですが、混雑すると思い、
連休中でも比較的空いていそうな、5月1日に行ってきました。
とてもよく晴れ、暑くなりそうだったので、
カナエにはあえて長袖の服を着せ(日よけ)、顔には日焼け止めクリームを塗りました。
離乳食の昼食のつもりで蒸しパンを作り、リンゴジュースを持っていきましたが、
結局リンゴジュースと母乳のみ。
とても敷地が広いので、ちゃんと回ればまる一日(ほとんどトレッキング状態)かかりますが、
無理せず、現地滞在は11:00〜12:40と、ごく短くしました。
しかしそれでもカナエにとっては、結構な負担だったかもしれません。
![]() |
ゴールデンウィークということで、鯉のぼりがたくさんはためいています。 夫の会社は、メーデーがお休みなんだそうです。いいですね。 |
通常の休日よりは、だいぶすいているのでしょう。周囲は、ベビーカーを引いた人が大勢いました。また、妊婦さんの姿がやたら目に付きました。 小学校の遠足が2校。お疲れさまです。 |
|
![]() |
芸が細かい。順路には、こうして動物の足形が描かれています。 |
![]() |
キリンの足形(実物大)。 「けんけんぱ・けんぱ」の形に配列されています。 ここは多摩丘陵なので、順路のほとんどは坂道なのです。 飽きてしまった子どもたちも、「けんけんぱ」しながら、元気に登っていける・・?? |
![]() |
日本猿の足形。 しかし、けんけんぱには限界があります。 ベビーカーを押していても、かなりヘトヘトになる。 ベビーカーを卒業したての3歳児は、多分つかれてしまうでしょう。(実際、疲れてぐずったり、強引に妹のベビーカーに乗ってる子を見かけた) うちの両親を連れてここに来るのは、かなり厳しいと思いました。 とにかくずっと坂道です。体力が要ります。 というわけで、「シルバーバス」に乗りました。 |
![]() |
「シルバーバス」は、高齢者向けの園内巡回バスなのですが、空いていれば一般の人も乗れます。普通の休日では無理でしょう。 このバスで、一気に園内を半周し、「オランウータン館」まで来ました。 オランウータンがガラス越しに、すぐ目の前まで来ています。 時間帯によっては、外で空中散歩(張り巡らせた電線のような物を伝って遊ぶ)しているのを見られるそうです。 カナエ、天然ドレッドヘアのオランウータンに、ちょっとびびっている。 |
![]() |
コアラ館へ。 コアラ館の中は撮影禁止です。 高い木の上に登っていましたが、カナエにはわからなかったようです。 出口近くに展示してあった、ユーカリの葉っぱをいじって遊ぶ。 コアラ館そばには休憩所があり、授乳室やおむつ替えブースがしっかりあります。ここでカナエには授乳。パパはビール。 今日は、来客みんな、一応椅子とテーブルに座って昼食を取っていましたが、普段の休日に行くならば、お弁当とレジャーシートを持参した方が良いだろうと思います。 |
![]() |
カンガルーたち。 |
オーストラリアよりも東京の方が暑いのか、 日陰で伸びきっています。 |
|
![]() |
トナカイ。 フィンランドより出向中。 カナエには、「クリスマスはここから出勤してるんだよ」と教えてあげます。 |
![]() |
コウノトリ。 座っているのは雛鳥なのか、つがいなのか。 雛鳥は、孵化30日だそうです。 30日でどのくらいの大きさになるのやら? |
![]() |
チンパンジー。 アスレチックジムのような所で、相当激しく遊んでいます。 カナエ、そろそろ眠くなり、 立ち止まると「へう〜〜!」と怒ります。 睡魔と闘っているらしい。 |
![]() |
キリン、シマウマ、オリックスなど、草食動物たち。 広い敷地に、10頭以上ずついるので驚きました。 上野動物園と比べて、どの動物も、「放し飼い」感覚です。 |
![]() |
象。 火の見やぐらのような所から眺めることもできます。 象もまた集団で暮らしています。 カナエ、普段は象の縫いぐるみで遊んでいますが、 本物との関係はよくわかっていない。 |
![]() |
フラミンゴの大群。 |
![]() |
ヒョウたち。 |
![]() |
カナエ、限界。寝る。 |
![]() |
なんちゃってタージマハル。 実は「ライオンバス」の車庫です。 シマウマ柄のマイクロバスに乗って、サファリパークのように見られます。(乗らなかったけど) |
![]() |
ライオンなんていないじゃん、と思うと、草の陰や棚の上に、 さりげなくいます。 この写真の中にも雌ライオンがいます。 野生の中では、完全に保護色として溶け込み、 私なんか一発でとらえられてしまうでしょう。 ライオンだけでなく、ヒョウもかなり目立たなく草むらにいました。 |
ベビーカー上でよく眠っていたので、そのまま電車に乗せました。 行きはモノレールだったのですが(JR接続を含め、全てエレベーターあり)帰りは試しに京王線に乗りました。 京王・多摩動物公園駅から、高幡不動駅まで、一駅の支線です。 ところが、本線に乗り換える高幡不動駅には、 エレベーターがない!! 夫は、カナエごとベビーカーを抱えて、そのまま階段を上り下りしてくれました。 それでも起きないカナエもすごいけど、 私一人だったら、起こしてでも、いったんカナエを抱っこひもに入れなくてはならないでしょう。 京王沿線のかたは、いっそ抱っこひもかおんぶで来園して、園の入り口でベビーカーをレンタルすると良いのかも。 |
|
![]() |
分倍河原駅で目を覚ましたカナエ。 この駅も、JR側にはエレベーター完備でしたが、京王線側には何もありませんでした。 うちの近郊だと、JRはエレベーター、多目的トイレともほぼ完備、 (少なくとも乗換駅は安心) 西武線もだいぶ整ってきましたが、京王線はどうもイマイチ。 エレベーター、作って欲しいなあ。 車椅子や松葉杖の方は、どうしているのだろう? |