身頃はシンプルなビスチェスタイルですが、スカートは細かいプリーツを付けることにしました。
というわけで、新居に引っ越し、大きな荷物が入る前にまずは裁断。
このような扇形の型紙を8枚用意。後ろスカートはトレーンを引くので長くしてあります。
すべての型紙に、放射線状の線を入れてあります。
スカートの型紙には、このように放射線状の線を入れてあります。
布と型紙を重ね、この線上を細い糸で縫い合わせておきます。
これが結構時間がかかりました。
何しろ、丈が長いので。
素材のポリエステルは熱可塑性があり、本来プリーツ加工がしやすいのですが、
今回はさらにしっかりプリーツを付けるため、
このような「プリーツ加工液」を使いました。
布全体に吹き付け、アイロンを当てます。
このように、布と型紙を一緒にして、
放射線状の線に合わせ、アイロンで折っていきます。
山・谷・山・谷・・・
単純で、簡単な作業です。小学生でも出来ます。
でも、何百本折ったか分かりません。飽きます。
折り上がるとこんな感じ。
ハリセンが山ほど出来たように見えます。
保存はピンチハンガーに吊して。
スカート部分だけ、巻きロックミシンで縫い合わせて形にしてしまいます。
ここで仮縫い補正をします。
シーチング(安価な木綿布)で形を作って、サイズや形を見ます。
これで、ドレスのシルエットがほぼ決まりますので、最も重要な工程です。
身頃はピッタリしたビスチェ型なので、(肩ひももなし)
胸だけで止まるよう、体にぴったり合わせ、ゆるみがほとんどないように調整します。
それだと肌が出過ぎるので、プリーツをかけたショールを付けます。
スカートは、すでにプリーツ加工を済ませた布で形作りました。
スカートの直しはほとんど入らないので、ボリュームやシルエットを検討するのみ。
身頃の本縫い。
まず、裏布から始めます。裏布を縫い合わせて形にし、縫い目にボーンを入れます。
「ボーン」とは、「骨」という意味です。ピッタリサイズに作っていますので、ボーンを入れることで形がはっきりし、布を支え、ドレスの柱の役割を果たしてくれます。
18世紀には鯨のヒゲや鋼鉄で作られ、重く女性の体を無理に締め付けるボーンでしたが、
ボリュームあるドレスを肩だけで支えるのは余計疲れます。
実は、ボーンを入れ、身頃全体でドレスを支える方が、着ていてラクなのです。
現代のボーンは、ポリエチレン樹脂などで出来ています。
私が使ったのは、テグスのような細い樹脂を横に10本ほど並べてまとめたタイプでした。
これですと、普通のミシンで縫いつけることが出来ます。
縫い目が出ますので、ボーンを表布に直接付けることはしません。
あくまでも裏布にしっかり縫いつけ、表布をふわっとかぶせる感じで仕立てます。
身頃は、表も裏も同じ形です。表にはボーンを入れず、縫い代は割っておきます。
両方縫い上がったら、上端を縫い合わせて表に返し、身頃完成です。
スカートは、プリーツ加工のスカートの他、わずかにギャザーを寄せたスカートを
透け止めに重ねます。
2枚合わせ、ウエストラインを仮止めしておきます。
表身頃に2枚重ねたスカートを取り付けます。
この段階でコンシールファスナーを付けます。
スカートの裏布(滑りをよくするため付ける)を表スカートのウエスト縫い代に中綴じします。
その上に裏身頃を重ね、まつります。
一応完成です。
身頃の胸元に、レースを縫いつけます。
スカートと同じ布で、ショールを作ります。プリーツを全体にかけます。
ショールの先端を重ね、固定します。
仕上げ。開いてしまうところには、目立たない透明スナップを付けて押さえます。
式の1週間前に自宅で試着していたら、実家から電話がかかってきました。