保育園入園まで

働くかあさん準備編 トップへ戻る

yousight

1歳2ヶ月(復帰半年前)  
<まずは、市役所に行って質問>

妊娠中に一度、市役所の子育て支援課に行き、
この町の保育園の入園状況や、二人目の育休を取ってるときはどうかとか、入園申請書はどんなのかとか、
ある程度のことは聞いてあった。

さらに細かいことを聞いてきた。

Q.保育園の入所状況は実際のところ、どんなもんか? 

A.ここ数年、待機児童ゼロが市の自慢だったが、今年は10人ぐらい出てしまった。
   希望園を限定したせいで待機になってしまっている人は、さらに80人ぐらいいる。
   ゼロ歳児は夏頃まで空きがあるが、1歳児は実は空きが一番少ない。
   入園チャンスは4月が一番ある。

つまり・・・育休1年以上が一般化したので、本当に確実に入りたいなら、ゼロ歳代の4月入園を狙うのが良い。

また、兄弟別々園も結構ある。これを避けるためにも、二人目はゼロ歳代での入園。
でも、あまり小さいうちに入れるのは大変だから、なるべくゼロ歳の後半で入れたい。
ということは、出産予定日は「1学期じゅう」がベスト・・・
なんて、30代も半ばになってからそんなこと狙えるもんか!!
このへんが「二人目をためらう理由」の一つですよ。

Q.4月1日職場復帰を予定しているが、
  復帰していないと保育園に入れないのか。(慣らし保育を育休中にしたい)

A.復帰の1ヶ月前から入園が可能。
    3月1日入園希望を出してみては。ただし、空きは少ないので期待せずに。

本当は、「4月15日復帰」などと職場に申請しておくのがベストでした。
ただ、学校勤めの場合は実質的に難しいことです。(そんな半端な期間の育休代替なんて・・・)

「夫婦共働き、自宅以外に通勤、フルタイム、正規雇用、親は別居」という条件だから、
入園希望者の中では優先順位は高いはずですよ、と言われたけど。


1歳3ヶ月(復帰5ヶ月前) 
<保育園の見学>

認可保育園は市役所を通して入園希望申請を出すが、
市内で第三希望まで書ける。
子どもが5年間過ごす場所なので、事前によく見ておこうと思った。
(そして内定したら、なるべく頻繁に「園庭開放」に行って、場所に慣れさせる)

保育園見学のポイントは、以下の通りにした。

(1)子どもたちが楽しそうか。
(2)職員同士の仲がよさそうか。
(3)スペース、日当たり、遊具など
(4)送り迎えのしやすさ
(5)入園できる可能性
(6)給食の様子
(7)その他、園の特色

うちから一番近い保育園
(1)大変良い。子どもたちは楽しそう。
(2)仲は良さそう。
(3)建物は古め(創立30年以上)だけれど明るくて、スペースは十分だし、良く整頓されていて、清潔。
(4)とにかく近い。もう少しすれば、子ども自身が歩いて通える。
(5)入園枠は小さい。入りたい人はゼロ歳で入って持ち上がっている。延長は希望すれば全員可能。
(6)完全手作り。
(7)3歳以上に体育の先生がつく。運動会・お遊戯会を見ていたら、すごくレベル高い(今の私もできない)

小学校の裏にある保育園
(1)良い。楽しそう。
(2)仲は良さそう。
(3)やはり古い、でも清潔。スペースはやや狭いか・・・
(4)徒歩10分だが、この小学校は学区外。小学校に上がると友達が別になるかも。
(5)入園枠は小さい。
(6)完全手作り。バイキング給食もやっている。
(7)縦割り保育で、異年齢の子といっしょに過ごす時間がある。
   和太鼓、リトミック、陶芸などをやっており、ちょっと「幼稚園」っぽい。

線路の向こうの保育園

(1)元気いっぱい。
(2)仲は良さそうだし、やさしい。
(3)古いけど清潔。隣の公園も使えるので、スペースはとても広いと言える。
(4)徒歩10分だが、線路を越えるのが心配。
(5)入園枠は小さい。
(6)完全手作り。
(7)いわゆる「自由保育」で、外遊びが中心。

1歳7ヶ月(復帰6週間前) 
<決定通知>


自分の受験よりドキドキした。実は初詣の時、願掛けしていた。
3月入園はどこもダメだったが、うちから一番近い保育園に決まった。
同じマンションの人も、すでに1人通っている。
この春からもう1人(2人とももっと年長だけど)、そしてカナエ。
同じ保育園に通う子がすぐそばにいるので(クラスは違っても)心強い。

慣らしのつもりで、この保育園の園庭開放に行ってみた。
そして保育士さんに、慣らし保育の日程について聞いてみたら、
ちょっとショック!
「入園式は4月7日。保育はそれ以降」
えーーーーーーーーーーー  それじゃ復帰に間に合いません!!
「どうしても間に合わない人は、4月2日から慣らし保育を始める予定だけど・・・」
と、本当はあまり受け入れたくない雰囲気。

3月中に前倒しで、慣らしを始めるというのはできないかと聞いたら、
それは空きがない(5〜6歳の子どもたちも、保護者は3月31日まで仕事なので、普通にそこまで通園している)
ので、多分できないと・・・・・
どうしよう・・・ 高校の始業式は4月5日だけど、それ以前に打ち合わせとかいろいろあるし。

「慣らし期間をおばあちゃん、友人、ベビーシッターもお迎えに協力してもらって乗り切った」という話はよく聞く。
もちろんそれは、うちでも可能だろう。
けれど、公民館の保育室にカナエを入れてみて、わかった。
子どもは、保育室(保育園)で、多分とても楽しい時間を過ごしている。
それについては心配いらない。
だけど同時に子どもは、お母さんが戻ってくるまで、とてもがんばってもいる。
だから慣らし期間こそ、両親以外の人がお迎えに行くのは、やめた方がいいと思う。

1歳8ヶ月(復帰2週間前) 
<入園説明会>

保育園の説明会に行ってきた。
4月入園はいろんな年齢で15人くらい。
子どもたちは別室で保育士さんと遊んでもらえるようになっている。
別室にカナエを連れていったら、反っくり返って泣く。
ムリヤリ置いてくる。
大丈夫かなーーー
別室からはずっと泣き声が聞こえてくる。

入園式は4月7日で、慣らし保育はやはり9日からだという!
それは困ります〜〜〜

持ち物の説明もあった。
基本的に靴下はなし。冬でも素足にいきなり靴を履く・・・
室内で裸足はうちでもそうだから良いけど、
素足に靴を直履きって大丈夫? 靴擦れとか・・・?  しもやけになる・・・?

30分ほどで説明が終わり、子どもを引き取って面談に。
カナエを迎えに行ったら、備品のくまちゃんが気に入ったらしく、
「みんみーん♪」といいながら抱えて離さない。
保育士さんに聞くと、すぐに泣きやんで遊んでいたそうだ。

面談の間もニコニコしていた。
何度も園庭開放に行っているので、カナエの顔を知っている保育士さんが多かった。
慣らし保育は4月2日からやってもらえることになった。
よかった・・・・
延長保育も申し込んだ。

それにしても、普通にフルタイム仕事していて、通勤片道1時間程度であれば、
通常保育の18:00お迎えは無理ではないかと思うのだけど、
延長保育を申し込んでいるのは、私を含めて3人しかいなかった。
基本のお迎え時間は16:30で、それを過ぎると担任に会えなくなるらしい。
実はパートタイムの人や近隣で勤めている人が多いってことか・・??

しかし慣らし保育は大変だ。
子どものために慣らしは慎重にしなくては、とわかっているが、
最初の2日間は9:00〜10:30(ちょっと遊んでお迎え)
次の3日間は9:00〜11:30(昼食食べてお迎え)というペースなので、
いずれにせよ最初の一週間は、ほぼ仕事にならない。
二週目にようやく午後まで保育するが、延長保育開始は三週目まで待った方がいいだろう。
教員なので4月1日復帰しかできないけど、会社勤めの人なんかは可能なら、
4月15日復帰などにしておいた方が良いと思います。

1歳8ヶ月 (復帰2週間前) 
<慣らし保育大作戦>

保育園の説明会が終わって、直ちに「慣らし保育期間の仕事スケジュール」を立てる。
それぞれの上司に説明し、休暇を申請した。

初日〜2日目  保育9:00〜10:30   私が2日間休暇を取って対応。
3〜5日目    保育9:00〜11:30   昼食まで。夫婦交替で半休で対応。
                         4日目のみ、昼過ぎ2時間ほど、実家の母にカバーを頼む。
翌週6〜7日目  保育9:00〜15:30  昼寝とおやつまで。夫の半休と私の時間休で対応。
8日目       保育8:00〜17:00  早朝・延長のないフルタイム。私の時間休で対応。
9〜10日目    保育7:00〜17:00  延長のないフルタイム。私の時間休で対応。
 
翌週から     保育7:00〜18:30  フルタイム。

これは一番スムーズにいった場合で、途中で馴染まなかったり、体調を崩したら、
振り出しに戻る・・・

カナエはその場にはすぐ馴染みそうだけど、
食事の時のエプロンが大嫌い。保育園は必ず付けさせるから、そこでバトルか・・・?
そして、昼寝の時は授乳してる。  昼寝を乗り越えられるか・・・?

とりあえず、家庭ではなるべく保育園に近いスケジュールで生活してみる。


学校はなんだかんだ言っても最初の頃は授業がない。
周囲も、お母さん教員は普通に、明治時代からいる。
それに、休暇は「1時間ごとに」取ることが出来る。
だから、やっぱり恵まれた職場なのだと思う。

ただ、私の職場は車でも電車バス(いい時間にない)でも、50分かかる。
半端に遠い。
実家は自宅から1時間半かかる。すぐSOSを出すには無理がある。
(まあ、親がずっと元気とは限らないから、親を頼る癖は付けない方がいいと思う)

夫の職場は自宅から2時間かかるし、一般企業はまだまだ男性の育児時短に冷たい。
制度だけは公務員よりいいぐらいだけど、実際に取れてる人はいないそうだ。
夫の同僚のお母さん社員は理解と同情を寄せてくれているそうだが、
上司は典型的な、子育てに関わってこなかった仕事人間なので、(この世代が引退しないとダメですね)
休暇申請は非常に気まずかったそうだ。   休暇は使うためにあるのにね。

夫が上司になったら、子育てに理解ある良い上司になると思うのだけど、
企業では、これで夫の出世は微妙になってしまうのかもしれない。
少子化対策は、制度を整えるだけではダメなんですよ。
上司に、「子育て支援研修」を義務づけるとか、不実行の会社は公表するとかしないと・・・