![]() |
こんな生地を買ったのです。 ダブルガーゼで、マトリューシュカのかわいいプリントが入っています。 ダブルガーゼは、ユザワ屋やキンカ堂のような大きめのお店に行っても、 売っている種類は少ないです。 無地が大半。 柄物は、正直言ってあまりかわいくなかったりするのが多い。 でも、小さな子どもにはとっても適する素材だと思います。 私がダブルガーゼを買うときは、ここの通販。ここはダブルガーゼがすごく充実しています。 【楽天市場】手芸と生地の店 いすず:手芸と生地の店いすずでは、手づくりの楽しさを提案しています! |
![]() |
仕立てる前には必ず、水を通すこと。ダブルガーゼは結構縮みます。
|
![]() |
洋裁初心者は市販パターンが気軽でいいのですが、 ある程度製図が引けるようになると、自分で製図をひく手間も、パターンを写し取る手間も、大差ない。 しかし、子供服はどんどんサイズが替わるので、どの程度のゆとりを入れたらいいのか、 どの位置で切り替えたらバランスが整うのか、今ひとつわからない。 だから私も市販パターン。 でもこの市販パターン、仕立ててみてわかったのですが、間違っているみたい。 サイズ110センチなので、少し大きめ(特にズボン)なのはいいとして・・・ 裾のフリルのボリュームが多すぎる。 これでも、パターンを見たときに、「いくら何でも大きすぎないか?」と思い、2/3の分量に変更したのです。 それでもこのシルエット。まるでピエロの衣装です。 ヨーク切り替えに入っているギャザーのバランスもおかしい。 袖部分と後ろ身頃には、ほどほどの分量のギャザーが入るのですが、 前身頃にはほとんどギャザーがありません。 前あきボタン付きなので、前身頃がギャザーで変に浮かないのは、 本人がボタンかけをしやすくていいのかもしれないけれど。 パターンを写したときに、もう少しちゃんと、パターン同士を付き合わせて、ギャザー分量を予測するべきでした。 製図があれば、見たらわかったのだけど。 本人は、大好きなマトリューシュカの生地で、 シルエットもドレスみたい(ギャザーが多くて嬉しいそうだ)で満足しているそうです。 娘の身長の伸びが落ち着くのはいつなんだろう? 10年後? 伸びが落ち着けば、ちゃんと原型で作ってやるべきですね。ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。 |