サイズ120のセーラー服

縫製室目次

2009年12月(生後3ヶ月と4歳5ヶ月)

yousight

セーラー型のワンピースを作ります。

素材は「綿ポンチ」です。
ニットやジャージの一種なのですが、
ニット系の割には形態が安定しています。
布端がクルクルもしないし、ミシンで縫っても型くずれしません。
布の厚みもしっかりしていて、
中肉ウールのような感覚で扱えました。
もちろん洗濯できますし、
子どものきちんとした服に「綿ポンチ」は、とても良いかもしれない。

袖口は縫い目を利用し、縫い代を三つ折りしてスリットあきにしました。
襟を縫い上げたところ。
いちおう糸はニット用の「レジロン」、芯は「ニット用接着芯」を使いました。
でも作り方は本当に普通の布と一緒です。針も普通の針です。

白いバイヤステープを使って縁取りしました。
襟付けは、前身頃部分は見返しを、
後ろ身頃部分はバイヤステープを利用して付けました。

フラットカラーの仕立てとしては、ごくスタンダードなやり方です。
ウエストライン。
スカートにはタックが入り、片側に縫い目利用のポケットを付けました。
見返しが折り返る範囲は、縫い代を細く切って割り、落としミシン。
それ以外の範囲は、スカートと身頃の縫い代を一緒にロックミシンをかけ、
身頃側に倒してステッチで押さえました。
袖口カフス付け。
縫い代が厚くなってしまったので、手まつりだけにし、
ステッチはかけませんでした。
前はボタン開き。
袖口はスナップあきにしました。
袖口にボタンが付くと、ゴロゴロして子どもが気にしてしまうので。
完成。
タイを付けると、まるで学習院?
(それは言い過ぎ・・・)