![]() |
娘は去年まで甚平や、 私のお下がりの浴衣を着ていましたが、 今年は作ってみました。 生地は娘が選んだ。 |
![]() |
全部ミシンで縫ってみました。 (肩揚げ・腰揚げだけ手縫い) 縫い代は三つ折りミシンまたは袋縫い。 裾揚げをミシンステッチしたのははじめてで、 ちょっと抵抗ありましたが、離れて見れば気にならないですね。 |
![]() |
袖丸みも縫い代1センチで袋縫いなんです。 でも、これだといせ込みがあまりきれいに行きません。 やっぱり袖丸みだけは、縫い代を布の角まるごととって、 いせ込みを入れる従来の縫い方が良いと思いました。 |
![]() |
余った生地でバレッタを作ってみました。 |
![]() |
20センチ×8センチにカットした布を縫い合わせ、 リボンとして使えるようにします。 |
![]() |
形を整えます。 |
![]() |
タックを取りながら上下に合わせれば、リボンになります。 |
![]() |
鹿ノ子柄のリボン(3センチ幅)をリング状に縫い合わせます。 大小2個ずつです。 |
![]() |
組み合わせれば、巻きバラ風。 |
![]() |
リボンの上に乗せ、ヨーヨーみたいなビーズを止め付けます。 |
![]() |
ついでなので3つ付けました。 |
![]() |
前髪とトップサイドの髪は、バレッタでまとめます。 残りの髪は下ろさず、三つ編みなどでまとめた方が浴衣向き? |
![]() |
サイズ90の甚平です。 これも全てミシン縫いです。 袋縫いまたは折り伏せ縫い。 |
![]() |
お揃いのズボンもあります。 おむつが取れたらお尻が小さくなりますから、 再来年まで着られたらいいなあ。 |
![]() |
なかなか快適そうです。 |
![]() |
どすこい。 |