先週末は大雪。
吹奏楽コンクールには、部員はタクシー併用でようやく会場入りできたそうです。(銅賞)
修学旅行も、始発電車は動いていたので、早朝の羽田空港に集合してどうにか沖縄に飛べたそうです。
もう2〜3時間、集合を遅く設定していたらダメだったし、
隣町の高校は先週末、羽田に戻る予定の修学旅行をやっていて、全然空港が使えず、
沖縄に2泊延長したそうな。 生徒は楽しかったかもしれないけど引率係は辛いな〜〜
月曜日の路面はガリガリ。
火曜・水曜・木曜は自転車を使えました。
私は被服実習の補講を、学期末近くにやります。
2学期はクリスマスイブに実施し、3学期はバレンタインデーを予定していました。
生徒も、そんな日を補講に費やすのは嫌なので、がんばって縫いまくるのです。
(たまに、「補講でいいからスケジュール帳に書けることができて良かった」とか言ってるのがいますが…)
ところが、バレンタインデーはまたも大雪の予報。
この日は授業がなく、球技大会を午前中にやる予定でした。
午後2時間くらい補講をやれば、手の遅い子でもみんな仕上がるかなっと。
でも、午後1時で全員帰宅させることになったので補講は中止。
私も早めにお迎えに行きました。
今日は新雪なので、キュッキュッと歩けるのです。
しかし土曜日になると…
信じられないほどの雪。ここまでのは見たことがありません。
車も、ドアが開かないくらいに積もっている。
幹線道路も真っ白。無理。 西多摩地区の電車は全部動いてない。無理。
夫は会社に出勤しようとしましたが(自転車15分、徒歩25分)
途中で会社から携帯に「危ないから来なくていい」と連絡が来て、帰宅しました。
(ごく近隣にお住いの方だけが来ていたみたい)
市の施設やイベントはすべて中止。
予報では土曜日は雨になり、気温も上がってある程度溶けることを期待していたけど・・・・
ダメっぽい。
私は徒歩で出勤するのですが、どの道が歩けるんだろう。
明日、下見に行ったほうがいいかなあ。
驚いたこと : ディスニーランドは営業中です!
土曜日の明け方から、雪が降り出しました。
東京では雪が降るといっても、積もることは稀です。
気象庁は「ここ数年来の大雪になります」と言ってくれましたが、
「降る降る詐欺じゃーん」くらいに思っていました。
そしたら降る降る…本当に降る。
私の勤務校は、土曜の早朝から修学旅行に行くことになっていました。
朝8時前に羽田空港に集合し、飛行機で沖縄へ。
私は引率係ではないけど、心配でした。
電車が動かない? 飛行機が飛ばない?
でもまあ、始発のころはむしろ電車の調子も良かったらしく、無事に沖縄観光ができたそうです。
小学校は、学級閉鎖が明け、土曜日は授業参観の予定でした。
が、やはり休校となりました。
子供たちは雪合戦をしたいだの雪だるまを作りたいだのと言っていましたが、
あまりに雪が降り続け、玄関も開かないのにビビりました。
マンションの中廊下(屋根も壁もある)なのに、吹き込んだ雪だけで雪だるまが作れました。
非常階段も雪で埋もれ、階段としては使えません。
雪質もサラサラで、なかなか雪だるまとして作れない・・・・
日曜日は、娘の学童クラブでやっている、日本舞踊の発表会です。
そして勤務校の吹奏楽コンクールでもあります。
私は吹奏楽部顧問ですが、引率係ではありません。
でも本番だけは見たいな〜 と思っていました。
吹奏楽部の本番は11時。
娘の本番は13時半。
会場から会場への移動時間は1時間。
朝9時に、娘を会場に送り届け、リハーサルをやっている間は保護者が不要ですし、
私は吹奏楽コンクール会場に行くつもりでした。
本番を聞いたらすぐに戻ってくるつもりで。
ところが、日曜日こそ道路がめちゃくちゃ…
私の車は埋まっているし、30分歩いて、娘を会場に送りました。
駅に行ってみたら、電車は間引き運転で40分に1本しかない。
しかも1駅ごとに10分くらい止まっているみたい。
これは… コンクール会場に行っても、戻ってこられないかもしれない。
残念ですが、コンクールに行くのはあきらめました。
水曜日の昼、学校から一斉メールが。
「2年生は学級閉鎖になりました」・・・・
35人中12名が欠席してしまったそうな。
娘は元気なんですが、水木金と学校にいけません。
土曜日は小学校の授業参観。
日曜日は学童クラブでやっている、日本舞踊発表会。
えーと どうしよう?
娘は、夕方1〜2時間の留守番は平気になっています。
水曜日は、私の担当の授業が10:30〜12:30のみ。
木曜日と金曜日は8:30〜15:30、びっしり。
授業はとにかく出ることにして、会議や部活は全部抜けさせてもらい、
娘にも長時間の留守番をしてもらいました。
心細いかな? と心配したのですが、本人は案外へっちゃらで、
お弁当を食べたり漫画を読んだり、ビデオを見たりとのんびり過ごしたそうです。
「宿題は?」 「そのうちやるー」 ・・・
まあ、この一年間で、留守番や一人で登下校がちゃんとできるようになって、助かります、
去年だったら私もべったり仕事を休まねばならなかったでしょう。
共働きは夫婦の協力のほか、子供の成長にも支えられているのです。
いやでも、インフルエンザに罹ったんでなくてよかった。
インフルエンザだと、民間ベビーシッターも頼めないし、病後児保育室もだめだし、
実家に頼るにも高齢者に感染させたら困るし…
学級閉鎖が明けてから感染しませんように。
下の子が感染しませんように。
吹奏楽部は、夏は大編成のコンクールに出ます。
そして冬は小編成のアンサンブルコンテストに出ます。
どちらも、地域(都道府県ごと)の大会に入賞すると、
ブロック(関東とか近畿とか)の大会に進み、
さらに入賞すると、全国大会に出ることになります。
東京都の場合は学校数が多いので、
都大会の前に予選があり、都大会で入賞すると、全国大会に進めます。
現在、私の勤務校は予選を通過し、来週は都大会。
そんなに強くもなく、別に有名でもない学校なのですが、
なんか予選を上位で通過してしまったのです。
今日は隣町のホールを借りて、ステージ練習でした。
顧問として何ができるわけでもないので、
(オーボエは吹けるし、こういうコンクールも高校時代に出てたので事情は分かるけど、指導は音楽科じゃないとね〜)
おやつを作って差し入れてきました。
馬の形のクッキー入り。
「馬だけにウマくいく」と言ったら、生徒は脱力していました。
保育園の帰り道は、鬼の子でいっぱい。
というわけで誕生日です。
近所のケーキ屋さんでバースデーケーキを作ってくれました。
息子は「お母さんって28歳だよね!」といいます。
なぜか信じているようです。28だなんて言ったことないのになあ。
しかしついてきたろうそくの数を見て、
不思議がっています。
うん・・・ まあろうそくの数は適当で。
TVKなど関東ローカル局でやっている(正確には「やっていた」 現在は再放送です)
「戦国鍋テレビ」が面白くて、録画したりライブのDVDを見たりしていました。
そしたら子供たちのほうがはまってしまい、
毎日のようにDVDを見ながら真似して踊っています。
完全にコピーできているけど、あまりにマイナーな番組なので、
学校などの友達とは話題にできない。
余った栗きんとんと黒豆を使い、
娘は「パフェ」に作り替えていました。
見た目はあれですが、モンブランみたいでなかなかおいしかったです。
これでおせちも完売。
正月休みが終わっちゃう〜〜〜
葛西の「地下鉄博物館」へ行ってきました。
地下鉄を掘る仕組みや苦労(東京の地下は入り組んでるから・・・・)を
実際に動かしてわかるような展示がいっぱいありました。
息子は図書室にあった電車の本も、喜んで読んでいました。
ところがミュージアムショップにて…
息子が「地下鉄せんべい」をほしがっていたようなのですが、私はそれに気づかず買いませんでした。
そしたら、帰りの電車の中で「葛西に戻るーーーー!!」と大泣き。
乗換駅の売店で「歌舞伎揚げ」を買ってやってごまかしました。
翌日は、ミュージアムショップで買った「丸ノ内線の鉄下(靴下が電車の車両そのままのデザイン)」
をはかせようとしたら、「銀座線がよかったの!!」と大暴れ。
だってあんたが昨日、「丸ノ内線がほしい」って言ったんじゃん!!
暴れるきっかけは2歳児と変わらないのですが、長いこと覚えているところが4歳児のタチの悪さ。
2歳のころのように、別なことに気を向ければ済むってわけじゃないのが大変です。
![]() |
去年の今頃は、1か月続いた高熱が下がりかけたところで、 おせち料理も何がなんやら(とりあえずつめられるものを詰める) という感じでした。 手もブルブルに力が入らなくなっており、 年賀状もただ宛名をパソコンで印刷しただけ。 住所が変更されていてもそのまんま・・・ 今年は一応ちゃんと年賀状をかけたし、 おせち料理も普通に作れました。 黒豆と蒲鉾は市販。 ナッツ田作り・昆布巻き・チャーシュー・伊達巻。 |
![]() |
テリーヌは市販。 タコ入りなます・数の子・栗きんとん。 このほか、新潟県新発田市独特の煮物である 「こにも」 (全国区の煮しめとか筑前煮とちょっと違う) や、 くわいと海老の揚げびたし も作りました。 |
![]() |
これは新潟県新発田市の雑煮。 人参・牛蒡・こんにゃく・大根をすまし仕立てで煮て、 鮭とイクラを乗せます。 |
2013年の年末のことなのですが、「伊東に行くならハ・ト・ヤ」に行ってきました!
子供のころから行きたかったのです。
ハトヤ!!