2011年1月 (1歳4ヶ月と 5歳6ヶ月)

二段ベッド編

yousight

ノロなのかロタなのか

何のウイルスかは結局よくわかりません。
下痢は止めずに、整腸剤をもらい、ウイルスが出ていくのを待つだけ。
で、1週間下痢が続いています。

とはいえ、はじめの頃のように、何度も何度も下痢が続くのではありません。
1日1回しか出ないけど、やっぱり黄色い下痢です。
これも、最初の頃は白い下痢でしたから(ロタの特徴?)
快復しつつあると考えて良いのでしょう・・・?

食欲はだいぶ戻ってきました。飲み込みにくそうにしていた様子が、なくなってきました。
もうちょっとで治るはず。

リビングで遊んでいて、
急にドタッと腹這いになることが増えました。

胃腸炎で消耗しちゃったのか?
床暖房が気持ちいいのか?
ちょっと元気になると、
すぐお姉ちゃんにおもちゃにされます。


俺は男だ
ピンクのマフラーなんて


感染食い止め

息子のノロウイルス? 発症から、ほぼ一週間。
私にも感染しましたが、私には「オットー」のみで、「ゲーリー」は来ませんでした。
娘と夫には、まったく感染せずに済んだようです。

息子はオットーが去ってからも、食欲はなかなか戻らず、
ほとんどモノを食べたがりません。
ちょっと食べると、とても飲み込みにくそうにして、タイミングが悪いと吐いてしまいます。

今日の夕食は珍しく欲しがり、
具を小さく切り直したスープや、
煮込みハンバーグ(ハンバーグはまだ食べない)に、一緒に煮込んだジャガイモやにんじんを軽くつぶしたもの、
デザートに作ったオレンジゼリーを食べました。
そして、吐かなかった。
オレンジゼリーにはほぐしたオレンジも入れてあり、
飲み込みにくいかなあ〜 と思ったけど、ちゃんと食べられました。

ゲーリーはまだ健在(?)ですが、
常に出ているんじゃなくて、食後にだけ出るようになってきました。


あとちょっと。
でも、今日の公民館保育室は欠席しました。




学童保育の見学(本当は2010年の出来事です)

娘が小学校に上がるまで、あと1年ちょっと。
まだまだ、1人で小学校までは歩けません。
でも、学童保育は育休中に見学しておきたいと思い、アポを取って行ってきました。
(2010年11月末)

私も学童保育に通った経験はないのです。
ただ、小学校の時に「行きつけ」だった児童館が、学童保育を兼ねており、
学童の子はとりあえず児童館(の学童クラブ室ですね)で宿題をしていたり、
学童の子だけにおやつが出ていたり・・・ していたのを覚えています。
私は児童館の中の図書室とか、トランポリンがお気に入りでした。 


娘はまだ、小学校とか学童というものの、イメージそのものがありません。
来年また、見学したり「歩行訓練」したほうが良いのかもしれませんが・・・


学童の建物は、小学校に隣接した公園を挟み、公民館&市民ホールの一角に建っています。
この公園は、娘たちもお散歩コースで、建物の存在は知っていました。
「小学校で、毎日、勉強が終わったら、ここの建物に来るんだよ。夕方、お迎えに行くからね〜」と。



ここの学童クラブは市内でも一番大きいそうで、100人近い登録メンバーがいるそうな・・・
行ったのは夕方5時過ぎ。

5時の保育園はまだまだ、2/3以上のこどもたちが残っており、にぎやかです。
でも、学童クラブは5時過ぎの時点で、ガラガラ・・・・・・・・・
100人近くいるはずなのに、10人ぐらいしか残ってない。
部屋は、フローリングに食卓をポンポンと並べて椅子を置いた、学食みたいなスペースと、
奥には畳の部屋。15畳以上はある?  
どちらの部屋も広くて、入口から奥が霞んで、よく見えません(私が近眼だからってのもあるけど、本当に広い!)




私が住む町の学童クラブは、午後7時まで開いているんです。
これはとても恵まれていると思う。
去年までは6時までしか開いていなくて、保育園は7時までなのに、
私の帰りが定時を過ぎたら、学童のお迎えが出来ずに娘は一人で帰宅して、留守番しなくてはならないのか?
と心配でした。
留守番といっても30分ほどで済むと思うんだけど、6歳児に30分の留守番は、結構な負担だと思うのです。

でも5時の時点でこんなにガラガラってことは・・・?
今通っている保育園も、母親の大半がパートタイムなんだけど、
そういうこと?  みんな、早くお迎えに来られるってこと?
    (育休中、パートのお母さんが早くお迎えに来ているのを見て、
      いろんな働き方があるのになあ〜〜  フルタイムは子どもに負担かなあ〜〜  と、ちょっと迷ったことがある)


スタッフに訊くと、
秋冬シーズンになると、こどもたちも慣れてきて、5時頃(まだ日のあるうち)に自分で帰宅する子が増えてくる・・・と。
上級生が近所に住んでいれば、いっしょに帰宅したり。
でも、子供も親も「1人帰宅で大丈夫」と安心できるようになるまで、無理に帰宅はさせない方がいい。
何月になったらとか、何年生になったら、とか区切りもつけないで、
とにかく7時まで開いているのだから、安心できるときまではお迎えをしてください・・・  と。


なるほど。
ちょっと、気が楽になりました。
学童保育は自分で帰宅しなくてはならないと思っていたので、
入学前に歩行訓練???  なんてことも考えていました。

入学して、充分に慣れるまでは、遅くなってもお迎えに行くようにしましょう。
7時まで開いているんだから、お迎えには行ける。
(保育園にも回るから6時半までのお迎えね)  何とかしましょう。


「子ども園」に移行するのかどうか?

幼稚園と保育園の機能を合わせた「認定子ども園」に、2013年をめどに移行していく・・・
とニュースでいっていました。
ただし、絶対に移行しなくてはいけないわけではなく、これまで通りに運営していても構わない。
でも、子ども園に移行すれば、補助金を多めにしたりして、何となく 「移行」 に誘導する・・・・

そんなニュースでしたね。

もし、今通っている保育園が「認定子ども園」になったら、どんなふうに変わるんだろう?
そんなに変わらないような気もします。
幼稚園扱いで、ランチのあとに降園するクラスが出来るのかなあ?
指導案ががっちり決まった、プログラム的メニューが始まるのかなあ?  
って、そういう「授業的」な活動は、すでに保育園でもやっているし。

うーん・・・  想像がつきません。

あっ、子ども園に移行すると、入園申し込みは「全保育園が市役所で一括選考」ではなく、
「それぞれの保育園に各自で申し込み、保育園ごとに選考」になるとも言っている。
それはイヤだなあ〜〜

待機児童は出てしまうわけだけど、選考は市役所でやっているから、保育園に対して、感情的なしこりは残らないですよね。
第一希望の園はダメだけど第三希望には入れた、なんて調整も、市役所で一括選考しているからこそ・・・だし。
保育園に各自で申し込み、だと、第一希望の園がダメだったとき、もう他の園もいっぱいになってて、
どこにも入れなくなっちゃうんじゃないの?
「どうして入れてくれなかったんですか?」なんて苦情が保育園に来ちゃったりして、
選考作業と合わせて、現場に余計な仕事とストレスが増えるような気がする。

幼稚園から子ども園に移行するときは、だいぶ変わりそうですよね。
乳児を受け入れたり、夕方遅くまで開けたり、夏休みや冬休みも開けなきゃいけないだろうし、
乳児のためには広い部屋が必要だし、調理室もいるのでは???
だいたい、職員の資格はどうなるの?  
幼稚園教諭と保育士は、違うから(ダブルで持ってる人も多いのかもしれないけど)。


本当にそんな、全部の幼稚園・保育園が移行できるのかな〜〜〜〜〜



私の通う保育園の保護者会は、本当に役員の仕事が整理されていて、
ザックリ言えば、
イベントの時、こどもたちに配るおみやげを用意すること・・・・  がメインの仕事です。
あとは、夏祭りの時に、保護者会主催のゲームブースを作ったり。
活動目的の一番大きなところは、
こどもたちが楽しく通園し、特にイベントをより楽しみに出来るように・・・ です。

保育園によっては、イベントの時の駐輪場整理とか、絵本販売とか、バザーとか、
いろいろ役員の仕事があるみたいだけど、
うちの保育園は本当にシンプルだなあと思います。


でも・・・・  おおきな出来事の時には、保護者会が窓口になって、質問や交渉をすることがあるそうですね。
たとえば、公立保育園が民営化するときとか・・・・
うちの保育園はすでに私立なので、そういうことも想定してないけど。


5歳にしてキャリア宣言!

娘は2歳児クラスの時から、イケメンTくんと相思相愛(?)です。
隣町のショッピングモールで結婚式するの!  と、ビミョーなビジョンを持っていました。
Tくんの母上にも公認です・・・

ところが、この冬から、
「あたしは  ドレスやさんになるから  けっこんしない!」と言い出しました。
Tくんとは相変わらず仲がいいので、

「何で?  Tくんは あなたのこと、好きみたいじゃない?」
と聞いてみました。
「うん、あたしのこと好きなんだけど (すごい自信だなあ)  でもTくんはね、Aちゃんと けっこんするんだ っていったのよ」

Aちゃん??????
ええ〜〜〜〜
いや、娘とAちゃんは仲がいいけど、Tくんとはあまり接点がないと思っていた・・・
そうなのかあ〜〜
と、私が驚いていると、

「べつに あたしは しょっくじゃないよ  だって あたしは しごとするから  けっこんしなくて いいんだもん」


!!!!!

うわああああ
そういうセリフは大人になってから言えばいいのよ!!
仕事でキャリアを積んで、
自分にはそういう適性と、生き甲斐があると確信してから!!


「で・でもさあ、仕事しながら結婚している人は、いっぱいいるよ。 お母さんだってそうだよ。 両方、出来るものだよ」
と、発想転換を誘導してみましたが、

「けっこんは しないんだもん!  しごとが あるもん!」

まったく頑なになってしまいました。
うーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
私でさえ、ここまでのキャリア志向は持っていないのになあ。



人生にはいろんな選択肢がある。
と教えるのが、私の授業の大きなポイントなんだけど、
まさか実娘が5歳にして、選択肢を放棄してしまうなんて・・・・・・・・


まあ、まだ5歳だから・・・・
・・・・・・と、放置しておいて良いのかな??

母乳は左右で味が違うの?

息子はノロウイルスにやられて以来、食欲が落ちていて、
母乳がメインの食料に戻ってしまいました。

息子を産んだときから思っていたのですが、

母乳って、左右で味が違うのかしら??
それとも、左右で出具合が違うのかしら???
ある片方ばかりを喜んでのみ、もう片方は拒否することが多くて、
何か、
利き腕 ならぬ 「効き乳」 があるような気がしてならないのですよ。

まさか、片方に乳ガンでも出来ている?  と疑ったけど、
検査は毎年受けていて「シロ」だし。



今は、ある程度片方を飲むと、もう片方にチェンジしろと言ってきます。
言葉では言いませんが、
片方を飲むと、私の服を引っ張り、「ん〜〜ん〜〜ん〜〜」とうなります。
同じ方を出すと飲みません。  チェンジすると飲みます。

乳は二つあり、飲んだ方とまだ飲んでない方を区別している、としか思えない。
不思議だ。





なーちゃんが来るよ!

テレビで、「秋田のなまはげ」のニュースを見た娘。
本気で怖がっている。

言うことを聞かないとき、「なーちゃんが来るよ!」というと、かなり効く。
言い過ぎると、泣き叫んで余計にこじれるけど・・・


でも、ユーチューブでなまはげ画像を見ていたら、
よってきて、見ていた。

アラシクロバネの恐怖!

この頃、幼児に大流行の絵本  「こびとづかん」
いろんなこびとが、家のあちこちにいるよ。

キモカワイイ絵で、面白いんですけども、
そのこびとたちの1人、 「アラシクロバネ」 なるこびとが、娘は怖くてしょうがないそうだ。
黒くて、黒羽根を付けていて、暗いところに隠れている。

いるだけだったら、別にいいじゃない〜〜

なんて説得は、娘にはまったく通じない。
暗いところがとにかくダメになってしまい、
リビングから洗面所に歯ブラシを取りに行く、たったそれだけのことなのに、
途中の廊下が暗いからイヤ〜〜〜

と泣き叫ぶのです。


気にならなくなるのは、いつかな〜〜?


保護者会長に内定

保育園の保護者会、役員。
フルタイムだし、会合は夕方4時頃からだけど、仕事の都合が付かないときも多いし、
なるべくやらないでいたいな〜〜〜  でも子ども2人も通わせて、何もしないで済むとも思えないしなあ〜〜〜
と思っていました。

次期役員探しは、1月の懇談会の前に済んでいて、懇談会ではもう、「次期役員は○○さんで」という話になる。
懇談会2日前になっても、誰からも何も言われないので、もう誰かに決まったのだと思っていました。

そしたら担任の先生に・・・
「次期役員はどうでしょう?  まだやっていない方に声をかけているのですが・・・」

うっ

次期、ということは、娘は年長組。
年長組の役員 = 会長


夫と相談してから〜〜


と、相談の結果、引き受けることにしました。
会長といっても、他の役員よりも仕事が極端に多いわけじゃないんですよね。
 
集まりの司会(私は出来ると思う)と、行事のスピーチ(これは夫が150字以内でやるでしょう)ぐらいで。
あとは行事の時、子どもに配るおみやげの買い出しとか、そんな大変じゃないよね?
うんうん、ワーキングマザーが当たり前だから、そんな大変な仕事はないよね?
今年と昨年の役員さんが頑張ってくれて、仕事はだいぶ「整理」してくれてあるし。



高校PTAも、居住範囲が広いし、保護者は育児が一段落しているからたいてい仕事を何かなさっているし、
赤ちゃんはいなくても介護はしていたりと、 こっちも役員は決まりにくいです。

教員なので、高校PTAに教師として入ることはあっても、
親として入るのは初めて。
小学校PTAでデビューするよりはマシかなと。




ゲーリーはオットーの追っかけをする・・・

水曜夕方。
息子が吐いた。
咳き込んだ勢いかな〜〜  と思ったら、何度も吐く。

これは・・・
娘がやはり1歳4ヶ月頃の時、ノロウイルス? にやられたときとそっくり。
ノロウイルスと即判定することは出来ないけど、
きっと、今をときめくノロウイルスね!
今年は当たり年だと言うし。



ということは、このままだと、噴水のように吐いて、シーツやタオルが全滅する。
幸い、息子はまだ夕食を食べていないので、
吐く量は少な目で済むだろう。



どんなに手を洗っても、看病する私にうつるのは覚悟しなくては・・・
おそらく息子に強く症状が出るのは今日から金曜くらい。
私に症状が出るのは週末か。
週末なら夫がいるから、点滴にいける。
娘と夫に感染させないことが大事。

娘が感染していたら、保育園に行かせると、クラス内集団感染の元になりかねない。
本当は娘は保育園に行ってくれた方が、何かとラクなんだけど、
こんな状態の息子を送迎に付き合わせることもできないし、
娘は保育園を木・金と休ませた。
娘に感染していれば、日曜までに症状が出るだろう。




今日から数日、寝室は 息子&私、 娘&夫の二部屋に分ける。
息子&私の寝室は、敷き布団にいろいろ重ねる。
布団 ↑ 防水シーツ ↑ シーツ ↑ タオルケット ↑ 防水シート ↑ バスタオル ↑ フェイスタオルを敷き詰める。
吐いたりしたら、とりあえずフェイスタオルだけ取り替えればしのげる。

ペーパータオルを用意する。
息子はもう、大量に吐かないので、吐きそうになったらすぐ、ペーパータオルで受け止める。
ペーパータオルは捨てる。  受けた私の手はすぐに洗う。

着替えは息子と私の分を用意しておく。
洗濯は漂白剤も入れて。

そうして一晩。
息子が吐くときは、胃がゴボッゴボッと音を立て、
息子はひーんと悲鳴を上げている。
苦しくて苦くて辛いだろうな・・・  かわいそうに。


吐かなくなって2時間ほどたったので、赤ちゃん用イオン飲料を30mlほど飲ませたら、
「オイシイ」と言って、どんどん欲しがる。
息子はまだ、言葉がほとんどないのに、オイシイと一生懸命言っている・・・
なんか戦争中の、餓死させようとしたら必死に芸をしたという「かわいそうな象」を思い出してしまった。


欲しがっているのにかわいそうだけど、
あまりたくさんあげると、余計に吐いてしまうことがあるので、ストップ。
その後、15分おきに30ml飲ませ、1時間ほどたった。
120ml、飲めたわけだ。
もう大丈夫かな?     と思ったら、噴水のように吐いた・・・・・

・・・はい、また2時間様子を見るところから再スタート・・・

という繰り返しで、結局、息子のオットー(嘔吐)タイムは18時間に及んだ。
ペーパータオルは、1.5ロール使い切った。





オットーが去ったら、それを追うのがゲーリー。(下痢)
処方された吐き気止めの座薬を使っても、十数分後には下痢しているから、
効果があるのかないのか、わからない。



ああ、とにかく飲んでも吐かなくなったと思っていたら、
 ぴりりり・・・
脱水しかかりのくせに、大量のゲーリー。
いや、1歳過ぎの子がオットーだけなら1日で脱水する心配はあまりないそうだけど、
大量のゲーリーは脱水への近道。

オムツを替えても替えても、大量のゲーリー。
しかも、緩すぎてオムツの表面から漏れている。
あぶねえ〜〜  ここから私に感染する。
というか、もう感染してるんだろうな。

数回のゲーリーの後、量は減って、でも頻繁に少量のゲーリー。

金曜の午後。
私にオットーの魔の手が。
ツワリどころじゃない、胃袋ごと出ていきそうなオットーが十数回。いやもっとか。
グッタリ。  でも息子には授乳。
(息子のオットーは去っているが、まだ離乳食は食べたがらないので、イオン飲料と授乳で水分確保)
ムカムカするまま授乳。合間にオットー。

土曜日の明け方にはオットーは去りつつあるのか、水を飲んでも吐かなくなってきたが、
受診して点滴してもらった。
ずいぶんラクになった。
これを書いている土曜の夜。  夕食は普通に作り、食べられました。
息子も多少のゲーリーは残っていますが、落ち着いています。

私にまだゲーリーが来ないのが、かえって気味が悪い。
病院では、ゲーリーはきっと来ると言われたけど・・・


次の犠牲者は出るのか!?
ノロノロノロノロ・・・・・・・・・・・・・・・・


寝る寝る詐欺

息子はこの頃、寝入るのにすごく時間がかかります。
眠そうな顔をして、
「ねんね〜〜」 と言いながら、私の胸をまさぐります。
授乳しながら白目をむいて、眠りかかるのですが、
すぐまた起きて、遊んでしまう。
上の子の方が、よっぽど早く寝入ります。

眠い、飲ませろ、のませなきゃ泣いてやる〜〜  →  でも寝ない

この繰り返し。
これを 「詐欺」 と言わずに、なんと言いましょう?

爪切り体操

週に1回は爪を切ります。
赤ちゃんは元の爪が小さく、ちょっと伸びただけですぐ引っかけるので、2週に3回ペースで切ります。

息子はまだ、泣いてもムリヤリ押さえて一気に切ってしまいますが、
娘は口が立つので、嫌がるのを無理に切ると、本当にうるさい。
ずっと、爪切りが一番、大変な仕事でした。

娘は「爪切り体操」というのを始めました。
自分で考えたそうで、指を曲げたり伸ばしたり、爪を押したりしています。
これを一通りやると、爪を切るのが怖くないし、痛くないんだそうです。
(爪切り自体は痛いはずがないのですが・・・)

体操が終わるのを待つのは面倒ですが、
娘が納得してから切り始められるので、グッと楽です。


私は年長組の頃には、自分で爪を切っていたけどなあ・・・

非常時の備え

息子は家の中であちこちに入り込み、
非常持ち出し箱(非常持ち出しリュックではない)をあさっています。

非常持ち出しリュックは、あまり重くしません。
水一本、保存食1〜2個、おむつ、タオル、応急セット程度で。
自宅と私の職場ロッカー、夫と私の車の中に置いてあります。
リュックの中身を少な目にしているのは、職場から歩いて帰宅するときに重いと大変なのと、
こどもたちを抱えて避難することもあり得るからです。

もちろん職場では、普通のウォーキングシューズを履いています。
サンダルを履いてる教員は多いですが、もしもの時に走れないし、
私は普段でもすぐ転ぶので、サンダルは危険。



このほかは、自宅さえ壊れなければ何とかなる・・・・?ということで、
自宅の片隅に非常食やおむつ、ビニール袋、応急セット、着替えなどを入れた段ボールがあります。

ミネラルウォーターと、1ヶ月ほど持つクロワッサンは、定期的に1ダースずつ購入しており、
常にストックがあります。
(非常食としてクラッカーや乾パンはありますが、小さい子は食べにくいので、長持ちするクロワッサンを常備しています)
おむつ、トイレットペーパー、ウエットティッシュ類も常にストック。
缶詰や乾物やお米も、常に料理に使っては買い足して、
切れてる、ストックがないという状態が、なるべくないようにしています。  子ども用のお菓子も。

大地震から3日ほどたてば、何かしらの救援物資が届くとして(届くのか・・・な?)
電気・ガス・水道がない状態で、子どもも含めてしのぐには、開けてすぐ食べられるもの・・・・
缶詰などが、一番ストックに向いていると思うのですが、どうかな。
カップ麺は案外、非常時には食べにくい気がします。(水と熱源がないと作れないから)


あと、書き損じの年賀状を使って「情報カード」を作っています。
子どもが産まれて以来、家族全員の写真の載った年賀状を作っていますが、
数枚は書き損じたり、「宛先不明」で戻ってきます。
これを二つ折りにします。
エクセルで、家族の特徴・連絡先・常用薬・保険証番号・預金通帳番号などを一覧表にしておき、
二つ折り葉書の中に、たたんで貼り付けておきます。

この葉書を、少々の現金といっしょにジップロックに入れ、
夫と私の通勤カバンに入れておきます。
避難所で家族を捜すときに、写真を見せれば探しやすい(?)し、
情報がまとめられているので、保険証や通帳の再発行もしやすいし、
現金が使えるときもあるかも。
ただし、重要情報なので、何でもないときにカードを落としたらエライことです。


以上が、うちの非常時の備え・・・


息子があさった「非常箱」の中身ですが、
賞味期限5年間のクラッカーと乾パンが、そろそろ期限でした。
食べて、入れ替えなくっちゃ。
あと、子どもの着替えとして入れておいた服・・・  サイズ100でした。
それは息子が着るからいいとして、娘の服も入れておかないとね。


おむつは、2人とも卒業しても、非常箱に入れておくつもりです。
ビニール袋と組み合わせれば、簡易トイレになる???


この非常時の備えが、役に立たないことを祈るばかりですが・・・

阪神大震災から16年。  
東京にも、大地震が起きないはずがないのです。



歩いた!?

1歳4ヶ月になった、1月8日。
1人で立つのは、だいぶ慣れてきました。
中途半端な位置に立たせたら・・・

おっとっと、と、つかまるところを探して、
2〜3歩、歩きました。

これ、歩いたことにしていいのよね?
すぐしゃがむ。




しゃべってる!?

「いないいないばあ!」が一番最初に言った言葉なんですが。
これはしょっちゅう言っています。
一人遊びも「いないいないばあ」
テレビ番組の「いないいないばあっ!」が始まっても、言います。

寝る時間になり、「ネンネしようね」と声をかけると、
ねんね〜 ねんね〜〜  と言っています。
でもなかなか寝ない。

今週、驚いたこと。
ウンチが出ると、
「うんこ〜〜 うんこ〜〜」と言います。
私が、ただうなっているんだと思って放置していると、
変わり果てたおむつ内部になってます。

すみません。発見が遅れました。
これからキミが 「うんこ〜〜」 と言いだしたら、すぐに見ます。



でもまだ、
おとうさん も おかあさん も、言わないです。




悪い子にしています

夫が愛用の目覚まし時計(奥の、黄色と水色のヤツ)を壊しました。
よりによって、正月明けの仕事始めの日に、
アラームが鳴りませんでした!!

新しく、黒い目覚ましを買ってきましたが、
さっそく手を出している。
おむつを箱に入れて、すぐ出せるようにセットしてあるのですが、
そのセットが1時間持ったことがありません。
とりあえず、周囲に散らかします。


そして・・・・・
パンツ型おむつの後ろ側についているテープを、全部はがしてしまいました。
使用済みのおむつは、このテープでくるっとまとめて捨てるんだよっ

はがすだけはがし、もうテープの残っているおむつがないことがわかると、
興味を失ったようにポイッと・・・
東京もずいぶん寒くなりましたので、
入浴後はパジャマの上から、厚手フリースのスリーパーを着せておきます。
(上の子のお下がり)

なのにわざわざ脱走して、寒い玄関で靴をあさっている。

ウチのお雑煮は三種類。

元旦は新潟県新発田市の雑煮。

こういうお雑煮は珍しいの?
最近の新発田は、お雑煮で町おこしのイベントをやっているそうです。
2日は、大阪雑煮。
大根を入れ忘れてしまいました。
3日は、東京雑煮。
夫婦2人とも、生粋の東京人ではないから、
これで本当に正しいのかよくわからない・・・・

指、さしてます

息子は、まだ言葉がほとんど出ません。
1歳4ヶ月なら、まだ話さなくても全然おかしくないんですが。(娘は早かった。女の子は言葉が早い、の俗説通り)

この頃、「あー、ばー、ばぶ〜〜」的な 「喃語」が、
何となく会話に参加しているような感じになってきました。
タイミングが合っているし、本人は話しているつもりで熱弁を振るっています。

もうすぐ、日本語を話すんだろうなあ。
今の私は、私が面白いように、息子の喃語にアフレコを付けているけれど、
(娘も勝手に息子のセリフを作っている)
それも出来なくなる。
それでいいんだけど。

ジェットコースター・デビュー

1月2日。
西武園遊園地へ行きました。

私の実家(所沢)に帰るとき、電車に乗ると、
西武園の広告がいろいろ貼ってあります。
娘は以前から興味津々で、行きたがっていました。

西武園は、私が小学生の時は遠足で「歩いて」行きましたし、
中学生の時と大学生の時は、友人同士で行きました。

というわけで、私も十数年ぶりの西武園です。
日なたは暖かい日でした。
お正月企画で、アンパンマンショーをやっていました。
楽しんでいる娘。
ベビーカーで眠っている息子・・・
メリーゴーラウンド。
馬車タイプのもたくさんあるので、赤ちゃんも大丈夫です。
ここが、娘の来たがっていた
「ハローキティ・メルヘンタウン」・・・・(メルヘンはドイツ語で、タウンは英語?)
幼児向けの乗り物を集めたコーナーです。
全部、サンリオキャラクターがくっついています。

昔からあったのかな?
私が友人たちと来たときは、普通のジェットコースターや、空飛ぶ絨毯など、
いわゆる「マシーン」に乗った覚えがあります。
これ。
幼児向けの観覧車です。
キャラクターの描かれた「箱」に乗り、壁に沿って一周します。
娘は「マイメロディにのりたい!」と望んだとおりに乗れて、喜んでいました。

係の人が、「どれにのりたいですか?」と聞いてくれるのだ(空いてたから?)
ティーカップです。
けっこう激しく回ります。
息子は不思議そうな顔をしていましたが、泣いたりはしませんでした。
新幹線。  サンリオには新幹線のキャラクターもあります・・・

2人乗りの電車(1人座りしなくてはならないので、赤ちゃんは無理)に乗り込み、
線路に沿って走っていきます。
夫には狭すぎ。
園内を一周する電車です。

そういえば子どもの時、西武園といえば「おとぎ列車」だと思っていたのですが・・・
これのことかなあ。

踏切が1カ所(信号音は、いわゆる西武線の音)に、トンネルが2カ所あります。
ベビーカーを使うようになって気付いたのですが、
西武園は古くからある遊園地のせいか、階段や急坂がものすごく多い!
こうした造りは、ディズニーランドやユニバーサルスタジオでは、あり得ないことです。

階段部分は夫がベビーカーごと持ち上げて運びましたが(本当は危険なのでやらない方がいい)
母親1人で赤ちゃんを連れてくるのは、かなり大変だと思います。
車椅子ユーザーも辛いのでは。
娘は元気で、坂道も走ってますが。

赤ちゃん連れならば「メルヘンタウン」だけで充分満足できます。
メルヘンタウンだけの入場券も売っています。
西入口から入り、すぐ左に曲がれば、そのままメルヘンタウンに着きます。(ただし、階段が数段ある・・・)

私たちは西入口から入り、真っ直ぐ進んだ広場でアンパンマンショーを見て、
それからメルヘンタウンに向かったのですが、そのルートは、ほぼ階段だらけです。
谷底のような場所にメルヘンタウンがあるんですね・・・


ベビーカーごと入れるトイレも、ほとんどありません。和式トイレが中心です。
ちょっとこの辺は、改装を考えて欲しいなあ。
大観覧車に乗りました。
かなり高くまで登ります。

西武園遊園地の中には、プール(夏のみ)があり、
今の季節はプールの場所に、人造のスケートリンクが作られています。
また、人工雪を積もらせ、そり遊びが出来る場所もあります。
息子がちゃんと歩けるようになったら、行ってみたいですね。
所沢市街を一望できます。

この観覧車、実家から見えたような気が・・・?
夏の花火大会は、実家から見ていました。
狭山湖。
所沢の小学生は、遠足は基本的に 「狭山湖まで徒歩」 です。
狭山湖の水は、東京都民の水道になっているんだよ・・・・と習いました。
あれっ?  所沢市民の水はどこから来ているのかな?
入口のそばにあった、パンダちゃんの乗り物。
200円入れると動きます。
前後上下に揺れるだけかと思っていたら、いきなり前進するので驚きました。
けっこう遠くまで動いていきます。



娘は(幼児向け)ジェットコースターに初めて乗りました。
見たときは怖がっていたのですが、「おとうさんが、しっかり おさえてて くれるんなら」と、トライ。
お父さんと娘で、座席はギュウ詰めです。安全です。

ほんの1分ほどの小さなコースターですが、
「すごくこわかった〜〜〜」と言っていました。
もっと大きなマシーンは・・・・ まだまだ先ですね。






今年のおせち料理

おせち料理2011

おせち料理2011年用。
作り方は後日、「台所」に載せます。

蜂蜜鶏
紅白なます
アーモンド入り田作り
くるみの飴がけ
海老の煮物
菊花カブ
シャケ入り昆布巻き
数の子
如意巻き(薄焼き玉子でカニと豚ひき肉を巻いて蒸したもの)
栗きんとん
伊達巻き
黒豆(市販品)
かまぼこ(市販品:うさぎ年なので、子ども用にミッフィーかまぼこも)

お正月スイーツ

しつこく、マカロンです。
普通のバニラマカロンと、抹茶マカロンは、
ほぼ問題なく作れるようになりました。
工夫が余計だった?

桜マカロンを作ってみようと思いました。  
  (フィリングは桜あん)

バニラマカロンの生地に、桜ミンチ(桜花塩漬けを塩抜きし、みじん切りにしたモノ)を混ぜ、
絞り出したら、半分には桜花を乗せます。
右下は、うっかりオーブンシートを折り曲げてしまい、くっついてしまいました。
しかし、焼き上がったマカロンは、シワシワ・・・
桜を混ぜたせいで、水分が多すぎたのが敗因と思われます。
味の方は、桜の香りと塩味が入り、思った通りでした。
今度はイチゴマカロン。
クリスマスに作って、娘が喜んだので・・・

食紅を使わずにイチゴ粉を混ぜて生地を作ると、イマイチ色は鮮やかになりません。
で、もっとイチゴ粉を増やせば、色鮮やかになるのでは・・・?

と思い・・・・・・・・
入れすぎました。
粉の量が多すぎて、生地が硬い。マカロナージュを何回やっても、生地が硬い。
それどころか、練れば練るほど「トルコ名物・伸びるアイスクリーム」みたいにねっとりしてきます。

こりゃイカン。
粉の量が多いのと、イチゴ粉に含まれる糖分のせいで、生地の段階ですでに飴っぽいぞ。
焼き上がり。
抹茶とバニラはうまく行きました。
ちゃんと、表面さっくり、中は多少モッチリしているけど歯には付きません。

桜マカロンは、表面はシワシワですが、味はねらい通り。
あんの水分を吸ったのか、1日たつと、しっとりしています。

イチゴマカロンは・・・・
焼いたら色が飛びました。  マカロンらしい平べったい形ではなく、コロンコロンのボールみたいなふくらみ。
本当は4種セットでパウンド紙型に詰めたかったのだけど、無理でした。
思ったほど食感はねっちりしませんでしたが・・・・

やっぱりマカロンには食紅は必要なのかなあ。  
あの色鮮やかさはやはり、食紅でないと実現しない?
  (抹茶はちゃんと色が付きます)
こんなカワイイ、最中の皮を見つけたので、
これは買い!!

ウサギの顔つきが白茶各6枚、後ろ姿も同量入っており、
白茶各6組の、立体的なウサギ最中が出来ます。
胴体部分にはモリモリにあんこが入りましたが、
顔や耳部分は細かいので、少しずつあんこを入れます。
合わせてパックしてできあがり。
実家で配りました。

新発田の「こにも」の作り方

私の両親は新潟県新発田市の出身です。
そして、おせち料理を作るのは父の仕事です。

おせち料理の「煮しめ」って、いろんなのがありますよね。
この頃、料理雑誌などに出ているのは「筑前煮」が多い気がします。
教科書に「正月料理」として載っているのも、たいてい筑前煮です。
筑前煮は、材料を一度に炒めて煮込むので作りやすいし、誰もが好む味付けだと思います。
だから私も、結婚以来、おせちには筑前煮を作ることが多かったし、
授業で教えるのも筑前煮。


でも・・・・・・・  筑前煮って、九州の料理だよね!?

私の実家で、ずっと作られていたのは「こにも」でした。
「こにも」というのは「小煮物」から来ているらしく、
しかも新潟県の中でも新発田市ローカルの料理らしいです。
(ネット検索しても、なかなかレシピが見つからない)

新潟の郷土料理としては「のっぺい汁」が有名ですが(娘の保育園でも給食に出る! 都内ですよ)
のっぺい汁は、汁が多くてしょうゆ味。けんちん汁と似ています。
こにもは、材料はのっぺい汁と大体同じですが、汁が少なくて塩味です。


父も高齢で、台所に立つのが厳しくなってきました。
今年、「こにも」を作るのは無理だといっています。
父が元気なうちに、「こにも」の作り方を覚えて、味を引き継いでおきたいと思いました。
結婚してすぐの頃、一度作っていますが、
今年はもう一度作り、実家に持っていって試食してもらいます。

ダシで似て、砂糖と塩で味付けするだけなので、そんなに難しくないです。
クワイが入るのと、各種材料の灰汁抜きを丁寧にすることだけがポイントです。



「こにも」の材料 (4人分×3日分程度)
  乾し椎茸・・・・4〜5枚
  里芋・・・・・・・3〜5個
  ニンジン・・・・1/2本くらい
  タケノコ水煮・・・小さめの1パック
  くわい・・・・・・3〜5個
  しらたき・・・・小さめの1パック 
  レンコン・・・・5〜6センチくらい
  鶏肉・・・・・・一口大で1つかみくらい
  ちくわ・・・・・2本くらい
  なると・・・・・1/2本くらい
  絹さや・・・・10枚くらい


「こにも」の下ごしらえ
  *乾し椎茸は、小鍋半分くらいの水に漬け、冷蔵庫で一晩かけて戻す。
  *里芋は、皮を剥いて一口大に切り、塩でこすってぬめりを多少取る。
  *タケノコとにんじんは一口大に切る。
  *クワイは、皮を剥いて一口大に切り、10分ほど水にさらす。
    たっぷりの水にいれ、沸騰したら水を取り替えて・・・(ゆでこぼし)を2〜3回繰り返し、
    灰汁を抜く。
         父は「クワイの灰汁抜きは酢水につければOKと言っていましたが、
         子どもの時はクワイの渋みが苦手でしたので、私はがっつり灰汁抜きしました)
  *しらたきは、必要なら下ゆでし、キッチンばさみで適当に切っておく。
    私が買ったのは「あく抜き済みシラタキ」
  *レンコンは一口大に切り、酢水につけてあく抜き。
  *ちくわは一口大に乱切り。 なるとは薄切り。  絹さやはスジを取ってサッとゆで、半分に切る。


「こにも」の作り方
 (1)椎茸の戻し汁と水を合わせて700mlほど、大きい鍋に沸騰させる。
    かつお節を加えて、合わせダシを取る。
 (2)なるとと絹さや以外の(下ごしらえ済みの)材料を、全部入れる。
    煮汁は材料がひたひた程度(普通の煮物の煮汁量)がよいので、
    水を加えて調整する。
 (3)火にかけ、砂糖を小さじ1くらい加え、落としぶたをする。
 (4)15分ほどたったら、ちょっと食べてみる。
    柔らかくなってきていたら、塩を小さじ半分くらい加える。
    ちくわからけっこう塩味が出てきているので、塩は小さじ半分でも多いくらいかも。
 (5)香り付け程度に、醤油をちょろっと垂らし、なるとと絹さやを散らしてできあがり。




実家で食べてもらったら、好評でした。もうちょっと煮ても良かったかな?
里芋は煮くずれやすいので、里芋だけ少し時間差で、あとから入れれば、煮る時間を長くとれます。
1歳の息子は、この味付けが気に入ったらしく(筑前煮よりも味が軽い)
里芋やにんじんをパクパク食べていました。
新潟雑煮は、毎年元旦の朝に作っています。
大みそかのうちに、にんじんと大根を細く切っておくと、
元旦はダシを取りながらにんじんと大根の下ゆでをし、
グリルでシャケを焼き、餅網で餅を焼き、
後は合わせて醤油で調味すればできあがりです。

トッピングはイクラ。  イクラがないと寂しいな。

実家には元旦の昼に行き、
やはり新潟雑煮(母が作る)を出してもらいますが、
私が作るのプラス、こんにゃく・ゴボウ・厚揚げが入っています。
あ、そうだ、忘れてた〜  と、食べてから毎年思い出すのですが、
今年も私は大根とにんじんだけで作ってしまいました。

すっかりリラックス

息子が退院して1週間。
すっかり、リラックスしています。
もう入院するようなことがありませんように・・・・・



ところで入院費用の請求が来ましたが、
4泊5日で2800円ほどでした。
安い!
小さな子なので、医療費そのものは無料なんです。
食費の実費だけが請求されました。


赤ん坊なので、食事の量が少なくて? 
おやつを含めて、20食くらいは食べてたはずなのに、1食150円足らずなの?

医療費については、
国全体で見れば問題はいろいろあるのでしょうが、
小さい子どもに関しては、手厚く保障されているのではないかな・・・と思います。

具合が悪くなったとき、近隣の病院を予約なしですぐに受診でき、
入院が必要な状態ならば、その日のうちに入院できる先が見つかりましたし。
  (息子は最初、隣町の小児科専門病院を受診したのですが、そこが満床だったので、
   自宅近くの総合病院に紹介してもらえたのです)

国によっては、先進国でも、
すぐには受診できなかったり、入院先がなかなか見つからないこともあるそうです。




おそらく今年か来年あたり、消費税を上げるかどうか、本気で決まっていくと思います。
消費税だけではなく、扶養控除をどうするとか、保険や年金の負担をどうするとか、
おそらくここ数年で変わるのではないかしら。
もう「問題先送り」は、出来ないでしょう。


単純に「増税反対」と言ったり、それを特定の政党を攻撃する材料にするのは、
幼い考え方ではないか・・・?と私は思うのです。


税負担を上げるのならば、それによりどの程度の増収が見込めて、
その分をどんなところに、どのくらい使うつもりでいるのか・・・
そもそも、それを実現するには、どのくらいの予算が必要なのか・・・
そうした情報が欲しいと思います。



必要な分野に対する適切な支出額ならば、増税を受け入れることもあるでしょう。