夫は、会社初の「男性社員・育児休業」を取りました。
退院がちょうどシルバーウィーク中でしたが、
その連休明けから10月12日までの約2週間。
これからは、育児に苦労した経験がある人が、上司になるといいと思います。
夫の仕事は、
娘の保育園送迎。
子どもたちの入浴、ゴミ捨て、洗濯関係(これは育休じゃなくても夫の分担)
食事の支度。(ただし私が作ってることも結構あるのだけど)
1ヶ月検診の付き添い。
子どもと母親は別の日に検診するので、付き添いは2日間必要なのです。
![]() |
私が臨月の時、映画「南極料理人」が公開されました。 すごく行きたかったけど、お腹の張りも強かったし、あきらめました。 産後はもう無理だと思っていたのですが、 夫が「公開最終日だし、今のうちに行って来れば」と言ってくれて、 産後17日目でしたが、隣町の映画館まで行って来ました。(駅前にある) 産後はぐっすり眠りたいという気持ちもあったけど、 母乳が軌道に乗ったら、いよいよ母子が離れることはできなくなるし(胸が張るから) そうすると、ほとんど子ども向け映画しか見られなくなります。 「南極料理人」は原作を数年前に読んでおり、映画になると知ってぜひ見たいと思ってました。 原作者は熊っぽい人でしたが、映画ではその役を堺雅人氏(「篤姫」の夫役)が演じています。 とても面白い映画でした。DVDになったら欲しい。 映画の中で、ローストビーフを作っていました。 普通、ローストビーフは固まり肉の外側を強火で焼きかため、 その後弱火オーブンや湯煎などで じわじわと中心まで火を通して仕上げます。 ところが南極では強い火力が得られないので、固まり肉を棒に刺し、 油を塗って火を付け、たいまつのようにして振り回して焼いてました。 さすがにこの真似はできないので、帰宅後、普通の作り方でローストビーフを作ってみました。 付け合わせは親戚からいただいた「鳴門金時サツマイモ」のマッシュポテト、 これにチーズを乗せてオーブンで焼きました。 本当は、育児に煮詰まってくる生後8ヶ月頃に、こんな風に1人で外出したいです。 |
![]() |
男の子だ、と超音波診断でわかってから、 「おむつ替えのときにオシッコをかけられるのでは?」と警戒しました。 ところが世の中にはいろんなものを作る人がいるもので 「オシッコをガードするカバー」があります。 おむつを開けたら、このカバーをちんちんにあてがえば、 もしオシッコをされてもセーフ・・・・ おお、それはいいじゃないかと思ったのですが、 新生児はオシッコだけではなく、ウンチも同時にやっているのです。 おむつを開けても開けても、必ずウンチが全面に。 こんなガードを付けている場合ではありません。 そして拭いている間に、しゃーっと。 お風呂上がりにも、座布団の上で体を拭いていると、しゃーっと。 男の子を産んだ運命、とあきらめるしかないですね。 なんて、今のところおむつ替えも、なるべくお父さんがやってるんですが。 |
![]() |
子どもが子どもを抱っこというのは、危険です。 小学生なら良いけど、4歳は力の加減ができないし、何が危険かもよくわからない。 空中で抱っこするのは禁じて、 布団の上などで「おひざポン」だけ、しても良いことにしています。 娘は息子が珍しく、授乳していてもおむつを替えていても、間に入ってきます。 はっきり言って邪魔なのです。 ついこちらも、「そこじゃあぶない!」とか「じゃま! あっちがわに行ってなさい!」と きつく言ってしまい、娘が涙目に・・・・ おねえちゃんといってもまだ4歳に過ぎないのだから、 姉弟としてのうまいやり方を作って行かなくては。 でもこれ、姉弟で育てている人は、たいてい悩んでいるようですね・・・ |