![]() |
伊豆バナナワニ園でも、谷川岳でも 夫主催のテツツアーでは日帰りしちゃうのですが、 私が主催すると1泊しちゃいます。 うちは東京多摩地区。東京都心部も通勤圏ではありますが、 都心は都心で観光できるんですよ・・・ 今年の家族旅行は「都民なのに東京!」 東京タワーの藤子F不二雄展へ。 |
![]() |
有名な秘密道具が、ほぼ実物大のドラえもんとともにギッシリ並んでいます。 右は「ワイロウ」ですね。 |
![]() |
F先生は、東京タワーをたくさん漫画の中に書き込んでいることがわかります。 いちばん筆の乗っていた 70年代〜80年代、東京タワーは東京のシンボルだったのね。 |
![]() |
どら焼きアイスです! |
![]() |
東京タワーには、昔ながらのデパート屋上遊園地 みたいなのが残っています。 息子にとってはこっちの方が気に入ったみたい。 ドラえもんも好きなんですけどね、乗れないですからね。 |
![]() |
ちょっと残念・・・ 展覧会のグッズ売店で、「黄色かった頃のドラえもん」人形を買ったのですが、 帰宅して箱を開けたら、何か手に黒いものが付く。 えっ!? ドラえもんのヒゲが溶けている!? ヒゲが色落ちしますよ、とも 箱から出さずに鑑賞してね とも説明書には書いていないです。 製造元はけっこう有名な、キャラクターのフィギュアとか作ってる会社。 まずはメールで問い合わせを出してみました。 返信が来なかったら電話かなあ〜〜 |
東京タワーをあとにして、ゆりかもめの最前列に乗って大喜びの子どもたち。 (運転席がないので、最前列に乗れると楽しいのだ) お台場に出て、大江戸温泉物語で入浴&夕食。 |
|
![]() |
翌日はキッザニア東京へ。 混んでると聞いていました。朝8時に現地に行くと、整理番号は「136番」 大人気コーナーはもう、入れないのかもしれないけど、だからといって始発で待つのもねえ・・・ 朝8時の時点で、「午後の部に入場希望の人」の列が数人、できていたのもビックリ。 「ハイチュウ製造」とか「ピザーラ」「ドンクのパン」あたりが激混みなのは知っていたので、 娘は最初から候補から外していました。 でも上手いこと、「あと2名募集中」みたいな枠に入り、いろいろ仕事体験できました。 |
![]() |
娘が行ったのは・・・ (1)漫画家(集英社) (2)弁護士(IHI) (3)外科医(ジョンソン&ジョンソン) (4)はとバスのお客さん(はとバス) (5)細菌研究員(ヤクルト) (6)デパートのお客さん(三越) (7)ファッションデザイナー(ワールド) うわー、日本を代表する企業ばかりだ〜〜 各コーナーは企業が提供し、必要に応じて制服をはおり、仕事の説明を受けて体験します。 娘がやった仕事で、女性が家庭と両立しやすいのは「研究員」かな〜 それ以前に、この提供企業は就職が激戦だろうなあ〜 何年かたったら、キッザニアでの体験が入社志望動機になる学生がいるかも!? |
![]() |
ヤクルトのコーナーにて。 すぐピースするんだなあ。 |
![]() |
顕微鏡で菌を見たあと、グループ内で見た菌について発表。 娘は「腸炎ビブリオ」を見たそうな。 ヤクルトも飲ませてもらえました。 コーナーには親は入れず、外から写真は撮れますが、防音されているので、中の会話は聞こえません。 マナーの悪い授業参観みたいですが・・・ |
![]() |
ファッションデザイナー体験。 デザイン画に模様や色を書き入れて完成させ、素材サンプルを選んで貼り付けます。 こういう実習、私も学生の時にやったなあ〜 大学の授業では、「デザイン現場では、100枚デザイン画を描いても、商品化されるのは1〜2点である」と 聞きました。 キッザニアでは、場内通貨があります。(キッゾ と言う単位です) 最初の入場時に50キッゾもらえ、仕事を体験すると8キッゾぐらいもらえます。 娘は仕事を5つして、40キッゾ稼いだわけですが、デパートの商品は一番安くて50キッゾ。 丸1日働いても届かないわけです。 仕事するって大変ね〜〜 物を買うって大変ね〜〜 |
![]() |
キッザニアは3歳から仕事体験ができます。 息子は来月4歳。 ガイドブックやホームページを見ている限りでは、 「警察やりたい! 八百屋さんやりたい!」 などと張り切っていたのに、 いざ現場に来てみたら、 「かえりたいよ〜〜」「なんにもしたくないよ〜〜」で、動きません。 唯一、運転試験場で免許とってレンタカーを借りる、というのはやりたがったのですが、 身長制限110センチ以上 に引っかかってから、まったくやる気を失ってしまいました。 ソフトクリームやさんの店員、も興味を持ったのですが、 仕事中は私と離れるとわかったら、べそをかき始め・・・ 今日は赤ちゃんになっていました。 場内の噴水は面白かったらしい。 20年後の私と息子の関係がちょっと心配になった。 23歳の息子が、「何にも仕事したくないんだよ〜」とか言い出したらどうしよう。 |