![]() |
おかあさんだけが仕事の時は〜 お父さんと子どもたちでローカル線の旅〜〜 これもアニメ「鉄子の旅」で紹介されていた路線。 千葉県木更津市から出ている、久留里線です。 |
![]() |
もちろん娘の夏休み自由研究は、 この写真と説明文をつけた「てつこのたび」 ディーゼル線の特徴を考察した文章も付いてますよ。 「でんせんがない」 はい、明快ですね。 |
![]() |
キハのキは気動車のキ。 娘はちゃんとわかっていたようですが、 それをレポートに書くと、小学一年生のくせにテツ過ぎると 思ったらしく、自粛していました。 |
![]() |
ちょっと車体が古い? 扇風機が天井にあります。 私が子どもの時は、こういう電車、よくありましたね。 あっ、久留里線は「電車」じゃないんだっけ。 |
![]() |
座席の下がすっぽり空いて、ヒーターが。 |
![]() |
馬来田駅。 |
![]() |
車窓から外を眺める。 |
![]() |
自然がいっぱいの風景。 |
![]() |
もうすぐお米が収穫されます。 |
![]() |
ダムがあります。 |
![]() |
久留里駅。 「くるり」・・・何かカワイイですね。 |
![]() |
終点、上総亀山駅。 そばに温泉があるそうです。 |
![]() |
開業100周年。 ローカル線の廃線は相次いでますが、 ここはきっと大丈夫でしょう。 |
![]() |
それにしても本数が少ない!! 21:02が終電!! 「これを逃したら駅寝なんだね」 と、普通にいう娘がちょっとイヤ。 駅寝って、小学一年生が使う言葉じゃないですよね。 |
![]() |
木更津から東京まではグリーン車で移動。 首都圏JRにはグリーン車がもれなく付いているんですって。 首都圏で育ったくせに、それは知らなかったです。 中央線・南武線・山手線・八高線・武蔵野線などには グリーン車がありません。 グリーン車=新幹線や特急に付いているビジネスクラス と思っており、 子どもたちをグリーン車に乗せたと聞いて、 そんな贅沢して、騒いだら迷惑になるじゃないか!? とびびっちゃいました。 そんな心配はいらないのが首都圏JRグリーン車なのね。 |