2014年のゴールデンウィークに、関西地区へ旅行に行きました。
目的は、甲子園キッザニア。
行きは飛行機、帰りは新幹線。
羽田空港に行ったら、「するっとKANSAI」の2日間パスを売っていました。
関西地区の私鉄やバスが乗り放題のプリペイドカード。
これは必ず元が取れると踏んで、奈良にも行ってみることにしました。
私は奈良に行ったことがありません。
修学旅行は普通、京都&奈良だったのですが(兄の学年はそうだったのですが)
私の学年はなぜか、京都だけになってしまいました。
奈良市内は、バス停もこんな感じ。古都な雰囲気、でも京都よりは静か。
鹿はどこにいるのかな〜?
広島の宮島は、そこらへんにいっぱい鹿がいて、
食べ物をねだりまくって、囲まれて怖かった思い出があります。
奈良の鹿はどうかな?
大通り沿いには、イベントのポスターが貼ってあります。
ちらしも自由に取れるようになっていますが、
「シカがチラシを食べてしまいます」とのことで、
ちらしはしっかりファイルに入った状態で掲示されています。
そんなにいっぱい鹿がいるのか!? 大通りにも出てきちゃうのか!?
駅を背にして5分くらい歩くと、広場が大通り沿いにあります。
鹿発見!!
人には慣れていて、逃げません。
この子は仔鹿ですね。
しかし、鹿はすぐ観光客に囲まれてしまい…
鹿せんべいも食べなれて飽きているのか、満腹なのか…
プイ です。
![]() |
あまりに鹿が食べてくれないので、娘が鹿せんべいをかじりだしました。 「結構おいしいね!」 ってあんた・・・ |
![]() |
ようやく、食べてくれる鹿がいました。 東大寺周辺までいかないと、鹿が少なかったです。 子供たちは喜んで食べさせていましたが、 鹿の糞もすごい!! だんだん、「踏んでも構わない。転んで手に付かなければ…」 という気持ちになってきてしまいました。 |
![]() |
東大寺。 夫は、小学校の遠足などで何度も来たそうです。 |
![]() |
鎌倉の大仏と違って、建物の中に大仏様がいます。 この写真は大仏ではないですが・・・・ 大きいですね! 全部人力で作っているはずだし。 |
![]() |
その後、神戸の中華街にちょっとだけ行きました。 神戸は10年ぶり以上。 三宮の駅がめちゃくちゃ大きく、 阪神と阪急の乗り場がすごく離れていて、ちょっと戸惑いました。 というか、ばっちり迷いました。 (夫と息子とは別行動をしていて、娘と二人だった) 娘のほうが、道端の目印を覚えていて、 「お母さん、こっちじゃないの?」と教えてくれました・・・ |
![]() |
以前、神戸に来たときは、この人形はなかったかなあ〜 中華街は、ラッシュ電車並みの混雑でした。 |
![]() |
宿は、甲子園そばの「夕立荘」というところへ。 たぶん、キッザニアに一番近い宿です。 お風呂は狭そうだったので、電車で一駅(久寿川駅)先の「今津温泉」に 入りに行きました。 久寿川駅から歩いて5分以内。ただし、本当に銭湯なので、シャンプーやタオルは持参したほうがよいです。 夕立荘で朝食後、7:40頃にはキッザニア甲子園に着いたのですが、 入場前の列としてはすでに200人目くらい。 食品系ができるかは微妙な感じ。 こどもの日だったからかもしれないですが、東京より混んでいる気がしました。 ここで気づいたのですが、 近くに宿をとっても、宿泊プランに含まれる朝食をとると、絶対に7:30以降にしか現地に行けない。 たぶん、早く来る人は7時前に来てるみたいです。(そこまでして、やりたいかどうかはわかんないですけど) これなら、キッザニア東京に早朝の電車に乗っていってとりあえず並び、 並ぶ列で朝食にしたほうがよいのかな・・・・ しかしディズニーランドもそうですけど、こういうテーマパーク的なところに、早朝から並ぶのもなんかいやですね。 |
![]() |
この日はこどもの日。 キッザニアは、仕事をすると「キッゾ」という場内通貨がもらえます。 通常、1つの仕事に付き、5キッゾ もらえるんですが、 今回はこどもの日限定ということで、8キッゾになっていました。 すごい、25%以上の割り増し賃金だ。 大人の世界ではありえない。 このキッゾ、場内の銀行(三井住友…)に貯金することもできます。 うちの子は貯金はしてないんですが、 ここの貯金の利息がなんと、年10%!! これもすごい、もしリアルの世界でやってくれたら、うちの全貯金を三井住友に移動する。 |
![]() |
甲子園にしかない仕事、「電車の車掌さん&運転手さん」 息子は前回、東京キッザニアに行ったとき、「ぼく仕事しないよ〜」と機嫌が悪くなり、全く仕事をしませんでした。 運転免許を取ろうとしたら、身長制限に引っかかってしまい、全くやる気を失ったのです。 その後、アイスクリームスタンドに誘ったのですが、親と離れるとわかったら号泣。 そして一つも働かず、ニートな一日になったのでした。 で、今回はご機嫌で車掌さんになり、トレーニングを受けて、車内アナウンスやドア開閉をやっていました。 ちょっと「ガキでか」みたいに見えますけども・・・・ どうして前回、仕事しなかったの? と聞いたところ、「前は3歳で、赤ちゃんだったからね」だそうです! |
![]() |
甲子園にしかない仕事、「お寿司屋さん」 娘はこれが目的でした。 1回6人×10グループくらいの受け入れです。 食品系はどれもそんな人数なので、すぐ埋まってしまうんですね〜 7:40にキッザニアに到着した私たちですが、 入場できたのは8:45(8:30から入場できますが、マラソンのスタート地点みたいになってる) そしてその時点で 「ハイチュウ工場とバームクーヘン工場、満員です」の表示がありました。 お寿司屋さんの受け入れ人数には間に合ったのですが、「9グループの2番目」という、結構ギリギリ。 体験予定時間は12:00頃で、それまでは「そのとき予約なしでできるお仕事」しかできません。 娘は運転免許を取りに行きました。 その後、テーブルマジックをやったり、ラジオのDJをやったりと楽しんでいました。 |
![]() |
で、仕上げた海苔巻。 きゅうりとエビマヨです。 娘はいつも、ガリを残していたのですが、この仕事の時に「なぜガリがあるか」の説明を聞き、 食べるようになりました。 自分で作ったものはおいしい。 |
![]() |
息子は消防へ。 大人気と聞いていましたが、朝一番の混雑は過ぎていて、 1回待ち(30分後)に入れました。 |
![]() |
今回は、アイスクリームスタンドも楽しくできました。 よく見ると、以前の息子のように、親と離れるのを嫌がって号泣する子が… 3歳からOKとなっていますが、実際には3歳は難しいのかもしれません。 |
![]() |
午後は、きょうだいそろっての仕事。 バスガイドです。 息子は坊主頭のため、ガイドさんの帽子はかぶれず。(小さいのを髪にピン止めするタイプ) 台本はひらがなで書いてあるので、息子でも問題なく読めるんですが、 「右」「左」の区別がいまいちわかっていないので、娘がフォローしたそうです。 |
![]() |
最後はJTB ではなく、外交官です。(提供がJTB) パソコンでブラジルの観光情報を集め、レポートにするというもの。 というと難しそうですが、実際には、画面の中に情報インデックスが一覧になっており、 使いたい情報を3〜4個選んで、レイアウトするだけだったそうです。 だから4歳でもできる。8歳はコメント文章も入力できる。 それにしてもうちの子たち、カメラを向けるとピースばっかりですな。どうしてだろう。 |