沖縄の修学旅行の、下見で出張されてた先生が戻ってきました。
おみやげに、山ほど「ちんすこう」を持って。
今どきは、本当にいろんな味のちんすこうがあるのねえ・・・
で、袋の裏側の「原材料名」をみたら、「砂糖、小麦粉、ラード・・・」とありました。
もしかしたら、自分で作れるのではないか!?
というわけで、ネットで作り方を調べ、やってみることにしました。
配合はすごく簡単で、「砂糖1:ラード1:小麦粉2」の割合。
作り方はクッキーと同じで、「油脂と砂糖をよく混ぜ、(クッキーならここに玉子が入る)小麦粉を混ぜてまとめ、オーブンで焼く」
だけのようです。
近所のスーパーに行きました。
ラードは、マヨネーズみたいなチューブに入ったやつが売ってるはずだから・・・・
ない??? なぜないの??? 数年前に買ったことあるぞ!? あれは確か雪印社製だから(まさか!)
で、お店の人に聞いたら、
「肉売り場に固まりで置いてるから、ただで欲しいだけ持っていっていいですよ」
とのことでした。
![]() |
固まりのうち、一番小さなものをもらってきたのですが、 150gもありました。 ということは、砂糖150g、小麦粉300gか・・・ かなりたっぷりできそうです。 無料なのはいいけど。 クッキー感覚で作るなら、このラードをクリーム状になるまで練らなくてはならないのです。 しかし、いかにも「豚の皮下脂肪」状態。 よく見ると、ちょっと血合いや繊維っぽいものも残っていて、 数時間室温に置いても、あまり柔らかくなりません。 |
![]() |
湯煎にかけたらすぐ溶けました。 なんか、ラーメンっぽい。 |
![]() |
保冷材を当てて、程々の堅さ&白さになるまで戻し、 砂糖を混ぜました。 |
![]() |
小麦粉を混ぜたのですが、クッキーと違って玉子が入らないためか、 水分が少なくて、ぽろぽろ。 うまくまとまるか心配になり、黒蜜を混ぜました。 |
![]() |
手で握って、整形したつもり。 型抜きなんてとんでもない。 握っている途中にもぽろぽろ崩れ、 天板の上に乗せただけでちょっとひび割れてます。 |
![]() |
170℃のオーブンで15分ほど焼きました。 ベーキングパウダーも使わないのに、すごく大きくなりました。 (ラードが溶けて、ダレたのかもしれない) くっついてます。 フライ返しで取り分けました。 |
![]() |
こっちは、「まん丸ちんすこう」にしようと成形したのに、 焼き上がったら全部広がって、 まるで亀の甲羅みたいになって出てきました。 |
これはこれでけっこうおいしく、何か懐かしい味がしました。
でも、全くこれは「ちんすこう」ではありません。
「きな粉棒」に近いか?
ネットで検索したときは、みんな「すごく簡単でおいしい!」と書いてたのになあ。
敗因は何だろう・・・
でも、学校で実習材料をお願いしているお店に聞いたら、
「前もって言ってくれれば、バターは手配できる」という心強いお答えをいただけたので、
この怪しい実験はこの辺でおしまいにします。