![]() |
結婚6年目。 おせち料理の内容も、だいたい定まってきました。 ナッツ田作り。 田作りとクラッシュクルミをそれぞれ電子レンジで3分ほどから煎りし、 砂糖・醤油・酒をフライパンでわかしたところに絡めます。 煮詰めすぎると全体が固まってしまいます。 |
![]() |
菊花カブ。 カブの皮をむき、2〜3ミリ幅に格子状の切り込みを入れます。 塩水につけたあと絞り、 寿司酢と昆布を合わせたものに漬けておきます。 |
![]() |
紅白なます。 ダイコンと京ニンジンを細く切り、塩水につけたあと絞り、 寿司酢に漬けておきます。 |
![]() |
牛肉とゴボウの八幡巻き。 ゴボウを四つ割にしてダシと醤油でゆでます。 牛肉で巻いて、フライパンで焼きます。 (テフロンなので油を引かなくても大丈夫) 冷めたらジップロックに入れ、一晩凍らせます。 これでゴボウの繊維が壊れて柔らかくなります。 大晦日にジップロックごと自然解凍し、 砂糖・醤油・みりん・酒で炒りつけます。 |
![]() |
昆布巻き。 昆布とかんぴょうを戻し、鮭を芯にして巻きます。 酒と醤油を加えたひたひたの水で下煮します。 酒・醤油・みりんを加えて1時間ほど煮て完成。 今年のは少し硬く仕上がってしまいました。 下煮が短かったか・・・ |
![]() |
栗きんとん。 栗ペーストのパックがあります。(生協の個人宅配) ここに栗甘露煮の汁と砂糖、みりんを足して煮詰め、 栗甘露煮を混ぜて完成です。 |
![]() |
伊達巻き。 玉子に鯛のすり身(冷凍品を解凍。年によってははんぺん使用)と 塩・醤油・砂糖・みりんを足してミキサーで混ぜ、 クッキングシートを敷いた天板に流してオーブンで焼きます。 あとはくるくると巻き、すだれで締めて輪ゴムで止めます。 |
![]() |
海老の照り煮。 海老の背ワタやひげ、尾の先、足などを切り取り、 爪楊枝で固定して、 ダシ・醤油・みりん・酒で4〜5分煮ます。 |
![]() |
重箱に並べたところ。 これは二の重。 筑前煮も作りました。 重箱には少量入れ、ほとんどは鍋に入れたままにして、 毎日、火を入れ直しました。 |
![]() |
これは一の重。 数の子、黒豆と蒲鉾は市販品です。 娘はとてもよく食べました。 漬け物大好きなので、菊花カブやなますまで食べました。 |
![]() |
新潟雑煮。 にんじん・大根・鮭・いくらです。 2日は大阪雑煮(里芋・にんじん・白味噌) 3日は東京雑煮(鶏肉・小松菜・蒲鉾) を、それぞれ作りました。 |