![]() |
古いジーンズからカバンを作ってみることにしました。 |
![]() |
まずはイメージ。 ジーンズの、股ギリギリの位置でカット。ここは本体。 足部分の長さを半分に切り、膝下部分は肩ひもに。 膝上(太もも)部分はカバンのカバーに。 ジーンズのウエスト部分が開きっぱなしになるので、 太もも部分を切り開いてカバーに使い、 ランドセルみたいな構造にする。 残ったもう片方の太もも部分は、内ポケットにする。 |
![]() |
「ランドセルのカバー」を開けると、こんな感じになる予定。 しかし、カバンの底をどうやって作ればよいものか。 股部分は縫い目が集中してカチカチ。 これを強引に縫い合わせるのは難しい。 (ミシンでは目飛びするし、 手縫いでもしっかり押さえられないだろう) 別布を差し込んで、 マチを作ってはどうだろうかと思いついた。 |
![]() |
肩ひもはウエストの両サイド部分にくっつける。 斜めがけで使うのにちょうど良い長さになりそう。 でも、ウエスト周辺も縫い目が集中しているので、 これも別布を差し込むことにした。 前あきファスナーの部分を利用して、内ポケットを作れれば、 ファスナーで開閉できるポケットが作れていいかもしれない。 でも、使うたびにジーンズのファスナーを開けるみたいで変? |
![]() |
別布は和風柄の木綿。 デニムよりだいぶ薄いので、全体に接着芯を貼る。 |
![]() |
別布を40センチ×20センチ程度に切り、 袋の底部分としてジーンズ裁ち目にぐるっと縫いつける。 ミシンは通りにくいので、手縫いの半返し縫い。 |
![]() |
裏側からも同じ大きさの別布を当て、 まつりつけて縫い代を完全に隠す。 |
![]() |
これで本体は完成。 ・・・別布の分量が多い? 何か袋の底がスッキリしない・・・ あと、どうしても「もと 尻」という感じがする。 ちょっと恥ずかしい。 |
![]() |
ファスナー部分に内ポケットを仕込む。 ファスナーを全開にして180°に開き、 別布をまつりつける。 |
![]() |
ファスナーを閉めれば自然と別布が二つ折りになるので、 袋状になるように周囲を縫い合わせる。 |
![]() |
使うときはファスナーを開ける。 閉めればポケットからモノが落ちてこないので、 大事な財布など入れるのに良いかも。 |
![]() |
カバンのフタ部分。 もと、ジーンズの太もも部分を切り開いているので、 両サイドは裁ち端になっている。 これを別布で縁取りする。 |
![]() |
内ポケットその2。 もと、ジーンズの太もも部分を切り開き、 裁ち端の片方を三つ折りして縫い合わせ、 ポケット口にする。 もともとの縫い目で2つに折り、 両サイドをまとめるように別布で縁取りする。 |
![]() |
フタ部分の取り付け。 後ろウエスト部分に連続させるように取り付けたいが、 ここも縫い代が集中していてガチガチなので、 別布を差し込む。 ミシンがかけられるところだけかけ、 残りは手縫い。 裏側からも同じ大きさの別布を当ててまつりつけ、 縫い代を隠す。 |
![]() |
膝下部分を使って肩ひもを作る。 裁ち端の両サイドを1センチほど折り込み、 縦長になるよう2つに折り、 ミシンをかけて固定する。 |
![]() |
カバン本体に取り付けるとき、 やはりどちらも縫い代が集中しているので、 別布を差し込んでおく。 (別布が飛び出すようにくるんで縫いつけておく) |
![]() |
フタ部分を表から縫いつけたところ。 |
![]() |
フタ部分の裏側も仕上げ、 肩ひもを両脇に縫いつけたところ。 |
![]() |
写真だとわかりにくいですが、 デニム同士を縫い合わせるのは非常に固くて難しいので、 別布を間に挟むと多少薄くなり、縫いやすいです。 でもミシンがかからなければ手縫いにします。 肩ひもはちょうど良い長さにし、 2本を重ねて縫い合わせます。 (肩ひもの上からミシンステッチで押さえる) |
![]() |
完成。 後ろから見たところ。 |
![]() |
前から見たところ。 フタをかけています。 |
![]() |
カバン内部。 わかりにくいですが、 後ろウエストの部分にも大きな内ポケットがあります。 |
追記:カバンの底の別布があまりに目立つので、スナップボタンを付けて開閉できるようにしました。
スナップを止めるとこんな状態に。荷物が増えたらスナップを開けて使います。