2015年のゴールデンウィークに、会津の鶴ヶ城〜鬼怒川の東武ワールドスクエアへ行きました。
![]() |
もともとは鬼怒川温泉に宿泊して、 東武ワールドスクエアに行くつもりでした。 ところが、3月下旬の段階で、鬼怒川には宿の空室がない!? いや、なくはないんだけど高額。(4人で8万円以上とか) 東北新幹線で郡山まで行き、 会津若松で鶴ヶ城を見た後、会津田島まで足を延ばして 民宿に泊まることにしました。 |
![]() |
会津若松駅には大きな「赤べこ」が。 そういえば、中学二年の修学旅行(林間学校と呼んでいた)は 会津でした。 磐梯山に登り(登山に備え、1カ月前から走り込みをした) 赤べこの絵付けをしたのを覚えてます。 |
![]() |
会津若松駅から鶴ヶ城までは、市内観光用循環バスに乗りました。 しかし休日のため、渋滞。 駅からだから乗れましたが、途中の観光スポット(野口英世が修業した場所とか) からは乗ろうとしても乗れない様子。 鶴ヶ城は天守閣まで登れることになっていますが、 すごい行列だったので、お城の周りを歩いて、桜ソフトクリームをなめて終了。 ガイドサイトには「会津若松駅〜鶴ヶ城はバスで20分くらい」とありますが、 もうちょっとかかりました。 道路はいろんな地域ナンバーの車が数珠つなぎ… 首都圏から一泊二日で来るのにちょうどよいしね。 |
![]() |
山本覚馬・新島八重生誕地の碑。 鶴ヶ城から西若松駅への途中にあります。 普通の民家の前です。 鶴ヶ城から会津若松駅まで歩くのは厳しいですが、 西若松駅までは歩いて20分くらい(慣れている人なら10分ちょっと?) でした。駅周辺は「東京でいえば、急行の止まらない私鉄駅」という雰囲気。 |
![]() |
急に暑くなったので、旅行には帽子が必須です。 しかし、息子の夏用帽子が見当たらない。 片づけておいた場所から、息子が勝手に掘り出して帽子をおもちゃにしていたのを 数週間前に見かけたのですが、 それきりどこに行ったやら。 もちろん息子も覚えてません。 仕方ないので、とりあえず2歳ごろに使っていた帽子をかぶせました。 (河童の頭みたいになった) このままではいかん、旅行中にどこかで新しい帽子を買わなくては… しかし郡山も会津若松も、駅ナカのお土産屋さんには帽子がありません。 西若松駅近くに、なんと『西松屋』がありました!! 全国チェーン、素晴らしい。 西若松を略して西松屋っていうんじゃないよね。 無事、息子の帽子を変えました。650円。 |
![]() |
西若松駅到着。 次の電車(会津田島駅行き)まで20分以上あります。 駅は広くてとてもきれい。 |
![]() |
この駅は、JRと会津鉄道の境目に当たるようです。 |
![]() |
会津鉄道は、東武線とつながっています。 どうやらこの時、日比谷線で何か起きていたらしく(信号トラブルと言っていた) なんと、そのせいで会津鉄道のダイヤが乱れて、10分ほど遅れていました。 あんな遠い場所のトラブルが、こんなところまで影響を及ぼすとは… 本数が少ないからこそ、上下線の待ち合わせや乗り継ぎをきちんとしなくてはならず、 どこかで電車が止まると、待たなきゃならないそうです。 |
![]() |
2両編成、ワンマン電車。 車体がすごくかわいい。 「撮り鉄」さんが沿線の道路にいました。 切符はバスみたいに、電車の入り口で整理券をとって、下車時に払うこともできます。 中はトイレ付き。(洋式でかなりきれい) |
![]() |
西若松駅から外を眺めます。 新島八重のふるさと会津 そう、生家の最寄り駅は西若松。 山の上に風力発電が見えます。 終点が「会津田島」駅。 民宿の主さんは、埼玉県狭山市出身。(私の実家の隣町ではないか!!) 食事は中華料理のフルコース。そういうのって珍しいですね。 とてもおいしかったです。ただ、本当に一人でやってらっしゃるので、 食事時間が18:30〜21:00。子どもは眠くなってしまう… 民宿は単に広い家を持つ人が始めようとしてもだめで、 防火や耐震など、営業許可をとるための建築基準が厳しいそうです。 それでこの民宿も、開業時に新築したそうです。 主さんはご親戚がこちらにいるわけでもなく、 よそからここに移ってきて、地域の人ともつながりを作りながら起業… すごいことだなあ。 |
![]() |
翌日は鬼怒川に向けて移動。 こんな、赤べこデザインの電車でした。 2両編成で車掌さんなし・ワンマン電車なのですが、 観光PRスタッフと車内販売スタッフも同乗しています。 |
![]() |
車内座席に花瓶まであるという凝り方。 |
![]() |
会津から日光を結ぶ路線です。 |
![]() |
東武ワールドスクエアに着きました。 この日も道路は大渋滞。 鬼怒川温泉駅からバスで5分、のはずですが、 実際にはバスに乗りきれず、タクシーにしました。 タクシーも出払っていて少し待ちました。 運転手さんが裏道を行ってくれて、10分程度で到着(1000円)。 連休のせいか、とても道路が混んでいて、 日光江戸村(普通は鬼怒川温泉駅からバス15分)まで 1時間以上かかっているそうです。 |
![]() |
実物の25分の1スケールで、世界の有名建築物などが作られています。 入り口近くにあるのが国会議事堂。 |
![]() |
そして議事堂正面には安倍首相が。 左から4番目の人物は麻生太郎氏に似ている…? 首相が入れ替わるたびに、きっとこの人形はチェンジしているのでは… |
![]() |
東京駅。 すごい人数の人形が配置されています。 しかも、中央線の電車が時々走ってます。 |
![]() |
東京スカイツリー。 カメラで全景は写せません。 そのくらいでかい。 |
![]() |
ここは、建物を丁寧に縮小して作っているのもすごいのですが、 人形たちの凝り方もすごい。 自動車や電車には、いちいち人が乗ってます。 |
![]() |
電話ボックス内にも人がいます。 いったい、何万体の人形がいるのだろう… 野外の施設だし、 風雨にさらされて色褪せたりもするだろうし。(実際、服がはげかけた人形もいます) 新設もメンテナンスも気が遠くなりそう… |
![]() |
東京タワーです。 スカイツリーよりは確かに小さいのです。 |
![]() |
アメリカ、ニューヨーク周辺の建物類がまとめられています。 世界貿易センタービルにエンパイアステートビル、 自由の女神にプラザホテル、クライスラービル。 |
![]() |
自由の女神、実物大の足型です。 |
![]() |
女神の後ろ姿。 絵葉書などではまず見られない角度から、いろいろな建築物類を見られるのが面白いです。 ニューヨークで観光船に乗った時、女神の後ろ姿を見ることができました。 |
![]() |
ここでなら、女神と並んでこんな記念写真を撮ることもできます。 遠くにスカイツリーが見えるところがシュールですね。 |
![]() |
見上げるように撮影すると、かなり似ています。 |
![]() |
今回は生協(コープ東京)のカタログに出ていた、ここの割引チケットを買いました。 コープはここのスポンサーにでもなっているのか、 あちこちに「隠れキャラ」のようにコープのゆるキャラが出てきます。 エンパイアステートビル1階のショーウインドーに、なぜか「コープデリ」の広告が。 |
![]() |
ニューヨークのフラットアイアンビル。 |
![]() |
多重衝突事故が! |
![]() |
フラットアイアンビルを挟んで反対側では、 「ウエストサイドストーリー」の撮影中。 |
![]() |
ホワイトハウス。 ありそうでない、全景の姿。 |
![]() |
ホワイトハウスから徒歩15秒でエジプトへ。 スフィンクスやピラミッドが並んでいます。ラクダまで再現されてます。 |
![]() |
エジプトの隣はヨーロッパ。 コロッセオ・スタジアムです。 イタリアなんだから地震は起きるだろうに、鉄筋コンクリート製でもないのによく崩れないなと 思っていたのですが、 円形だから、力のかかり方が安定していたらしいです。 |
![]() |
ロシアの聖ヴァシリー寺院。 「ワシリー寺院」と覚えてました。 モスクワと言えばここですよね。 調べると、これを建てさせたイワン4世には残酷なエピソードがいっぱいありますが… |
![]() |
ピサの斜塔。 現地では、観光客が最上階まで登っても良いそうです。 しかし外回廊、柱しかないですよね!? 足元に安全柵とか、ないですよね? 傾いてますよね!? 私は絶対に行けないので、25分の1で十分です。 |
![]() |
土台からすでに不安定であることがよくわかる… 地盤がそもそも固まってない土地だったのでしょうね。 |
![]() |
ベルサイユ宮殿。 これで、中心部しか写せてません。幅全体の3分の1も写せてません。 「ベルサイユのばら」で、オスカルが「この町全体がベルサイユ宮殿なのだ!」 などと話す場面がありますが、 まさにそう、ものすごく広いです。 歩いて1日で回れるのか疑問なほど。 |
![]() |
エッフェル塔の足元では、「パリのアメリカ人」 撮影中。 |
![]() |
ウエストミンスター寺院では、ウイリアム王子とキャサリン妃(?)の結婚式が。 |
![]() |
ミラノ大聖堂の下では、ローマの休日の撮影中。 ・・・? ベスパに乗ってローマを回っているシーンは有名だけど、 ミラノまでは行ってないよね!? |
![]() |
タージマハル。 実際には大理石製ですよね。 酸性雨のせいで大理石の傷みが進んでいるんだとか… |
![]() |
中国の故宮。 黄色い屋根の建物の前に、何やら赤青のラインが…? |
![]() |
よく見たら、「平伏する人々」でした!!! すごい〜〜 ところで、「ヨーロッパ・アメリカゾーン」はやたら高い建築物が多く、 「アジアゾーン」はやたら低く広い建築物が多いことに気づきました。 アジアゾーンのほうが数百年古い建築物が多いのもありますし、 ヨーロッパ・アメリカは教会やビルが中心、アジアは宮殿中心に構成しているから こうなったのかな・・?? |
![]() |
万里の長城にて。 またも隠れキャラ。 孫悟空の一行です。 |
![]() |
韓国の景福宮。 「プレイカード」というテレフォンカードみたいなカードを機械に差し込むと、 輪になっている女性たちが扇を振って踊ってくれます。 (そういう仕掛けが園内各地にありました) |
![]() |
台湾の龍虎塔。 龍の口から入って、虎の口から出ると良いんだそうです。 |
![]() |
広島の宮島(満潮時)。 高校の修学旅行で宮島に泊まりました。干潮の時は鳥居周辺を歩けました。 宮島のバックに姫路城、そしてスカイツリーという光景。 現実にはあり得ないことです。 |
![]() |
清水寺。 日本のお寺や古い建物は「高床式」が多いなと思ってましたが、 清水の舞台は、高床式どころかすごい柱…(現地では、釘を使ってないそうです) 修学旅行などで行くと、全体像がどんななのかは気づかないですね。 清水寺の構造だけでなく、日本の寺院を建築面で詳しく調べてみたくなります。 |
![]() |
またも隠れキャラ。 黄門様… |
![]() |
コープ東京のゆるキャラ「ほぺたん」もさりげなく。 |
![]() |
沖縄の守礼門。 プレイカードを入れると、龍踊りが始まるのですが、 これって長崎のものだと思ってました。 沖縄でもやっているの!? 実は本家は沖縄!? |
![]() |
長崎グラバー園。 去年の夏休みに行っているので、 「ハートの石も再現されてるかな?」と探したのですが、さすがにそこまではなかった。 |
![]() |
大浦天主堂。 ここでも結婚式が。 ワールドスクエア内で結婚式をやっている人形は、何組あるのだろう? |
![]() |
東京スカイツリータウンの中にも「ほぺたん」が。 途中でランチを挟みつつ、夫&息子(電車の走る田舎町ジオラマで走り回ってたそうな) と私&娘 の2グループに分かれ、 私たちは4時間ほどかけて1周、じっくり細かいところを見ながらまわりました。 夫&息子は細かいところは見ず、2〜3周したそうな。 たぶん来るたびに新しい発見があるんだと思います。 でも足腰を鍛えておかないと… 売店は世界各国のお土産まで買えます。 やろうと思えばアリバイ作りもできる。 |
![]() |
帰りのバスも大渋滞。 下今市駅までバスで出ようと思っていたのですが、そのバスがなかなか来ない。 小佐越駅(鬼怒川温泉駅よりひとつ栃木寄り)まで歩いて10分弱ということなので、 歩くことにしました。 かなり小さな無人駅。電車は1時間に1本くらい。 駅に着いたころ、ようやく乗ろうとしたバスが走っていくところを見かけました。 これに乗ったら、下今市駅まで2時間近くかかったに違いない。 (小佐越駅から下今市駅までは4駅くらいですが、20分ほどかかる) 下今市駅で、金色のスペーシアを見つけました。 |
![]() |
東武鉄道は浅草や北千住に向かう電車がほとんどですが、 たま〜 にJRに接続してます。 私たちは大変珍しい、「下今市発〜新宿経由〜千葉行き」という特急電車に乗りました。 下今市〜栃木〜(栗橋あたりでJRに入る)〜大宮〜浦和〜池袋〜新宿 私たちは新宿で降りましたが、そのあとは秋葉原を通って千葉まで行くそうな。 この電車があってよかったです。浅草から帰宅するのって、結構大変ですから。 ワールドスクエア、楽しかったですよ! 健脚である必要がありますが、細かいところを見て楽しめます。 |