フェリーで和歌山港まで2時間。
名物のちくわを食べながら・・・でも波が高くなり、私は仰向けになったまま動けず。
和歌山港は、南海電車の和歌山港駅に直結。
和歌山港駅から和歌山市駅までは、3〜4駅。とても便利。
ただし、その電車は一時間に2本くらい。
ちょうどタイミングが良かったです。 和歌山市駅とJR和歌山駅は離れています。
和歌山城そばのホテルにチェックインしたのが、午後3時頃。
和歌山城へは明日行くことにして、今日は「高野山に行ってみよう!!」と。
これが、やや無謀な旅の始まりでした。
JR和歌山駅までタクシーに乗り、3:20のJR和歌山線に乗りました。
そこから1時間ほどで、橋本駅へ。
途中、「高野口」という駅があり、昔はそこから歩いて高野山を目指したらしいのですが、
今は橋本駅からさらに電車に乗った終点「極楽橋」駅からケーブルカーが出ているので、
そちらを目指します。
ところが、橋本駅から南海高野線に乗り換えようと思ったら、
待ち時間が1時間近くあり・・・
橋本駅はけっこう大きな駅でした。 そばに「橋本高校」がある。
名物の「柿の葉寿司」を買いました。私は初めて見ます。
サバやサケを酢で締めてあり、押し寿司に似ていますが、ひとつずつ柿の葉でくるんであります。
さっぱりしていて、柿の葉の香りもして、とてもおいしい。
待ち時間の間に、二人で一箱食べてしまいました。
この日の夜は、和歌山市内で有名な「和歌山ラーメン」を食べたのですが、
テーブルに「早寿司」というのが積んでありました。ラーメンの他に、好きなように食べていい(別料金)。
これも柿の葉寿司に似ているのですが、もっと薄くて、くるんでいるのはビニール。
電車は、こんなのどかな風景の中を極楽橋駅まで走ります。約1時間。
登山電車のように、だんだん高いところに登っているのがよくわかる・・・
終点の極楽橋駅に着くと、けっこうすぐにケーブルカーが来ました。
目を疑うような(ほとんど直角に見える)急角度のホーム。ホームも車内も階段状です。
すれ違いポイント。
線路がアーモンド型になっています。こんな急角度でカーブしちゃうの!?
無事、すれ違えた。
ケーブルカーが着いたのは「高野山駅」。タクシーだと2000円くらいで奥の院へ行ける。
バスなら400円くらいで奥の院へ行けました。
高野山駅からしばらくの間、道路は「バス専用」になっており、
一般の自動車も歩行者・自転車も立ち入れません。
約20分で奥の院へ。
橋本駅から橋本高校生らしき人たちが大勢乗ってきたのですが、
(地方都市の電車は高校生に支えられている・・・と思った)
中の一人が、終点の極楽橋どころかケーブルカー、そしてこのバスまで乗っていました。
奥の院のちょっと手前、小さな商店街があるのですが、彼女はそこで降りました。
高野山には4000人ほどが住んでいるそうで、ケーブルカーを使って橋本まで通学していたのですね・・・
(とはいえ、橋本から1時間半ほどでしたから、時刻さえ合えば通学圏なのでしょう)
奥の院周辺には、信長や秀吉はじめ、歴史上の有名人のお墓がたくさんあって、
散策するのは面白そう。
と思ってバスを降りたのが午後6時。
和歌山からちょうど3時間で奥の院に着くわけです。
一応、帰りのバスの時間を調べないと・・・と時刻表を見たら、
何と、帰りの終バスは6時20分発!!
即、帰りのバスに乗り込みました。
そのバスは、私たちが奥の院へ登ってくるのに乗ったバスでした・・・
和歌山駅に戻ってくると、ちょうど9時でした。
一番お得な高野山参りのコースは、
大阪の難波駅から「特急こうや号」に乗って、高野山の中の宿坊に泊まる・・・ようです。
もっとちゃんと調べていけば良かった。
泊まった宿は和歌山城のそばでした。 朝、和歌山城を散歩。
こんな素晴らしいお庭が。
天守閣は遠い・・・江戸時代、みんな登ったんですか!?
ついにお城の入り口へ。
見上げると、和歌山城は美しい。
お城の中はまた広くて、天守閣からは和歌山市内を眺めることが出来て・・・
全国のお城の写真が飾ってありました。川越城も新発田城もあった。
お城を出たら、いきなり暴風雨。
強風、大雨。まるで台風。私は折り畳みの傘を持っていたのですが、
吹っ飛ばされそうになりました。
傘の関節が逆に曲がり、レレレのおじさん状態に。全く役に立たない。
ふうふう言いながらホテルに戻りました。
南海電車の和歌山市駅から、大阪の難波駅へ。(約1時間、800円くらい)
抜かりなく、難波駅の地下で串カツを食べる。
難波駅から近鉄特急で名古屋駅へ。(約2時間、4000円くらい)
JRは名古屋駅なのに、
私鉄は新名古屋駅。同じ場所。
もちろん、きしめんを食べる。
名物の「ゆかり煎餅」と「ういろう」も買う。
名古屋駅からJR特急「しなの号」で、長野の塩尻駅へ。(約2時間、2000円くらい)
駅の売店でみすず飴を買う。果物のゼリーのような物。子供の時から好きでした。
塩尻からJR特急「あずさ号」で、八王子駅へ。(1時間40分ほど、2000円くらい)
と、新幹線で大阪〜東京〜多摩地区と行くより安く、都合がいい。
ただし、塩尻駅で50分間の待ち時間。真冬は寒そう。
帰宅後、数日してから、近所のお好み焼きやさんに行きました。
私たちの他にお客さんはなく。
お好み焼きやさんの奥さんと雑談していたら、この旅行の話になり。
なぜか奥さんが「和歌山市駅」のことを「市駅」と言うので( 「市駅」とは、地元の人の言い方だった)
・・・「ご出身は関西ですか?」と聞いてみたら、何と和歌山。
それも高野山の近くでした。 あらビックリ。