娘はみたらし団子が大好き。
あんこはそれほど好きではない。
「十五夜」の日がいつになるかは、年によって違います。
今年、2009年は、10月3日の土曜日です。
本当の「月見団子」はもう少し違うもののようですが、
娘と一緒にみたらし団子を作ってみました。
ちょうど、月とウサギ柄のお皿がありますし。(友人の結婚式の引き出物・・・)
![]() |
お団子はとっても簡単に作れます。 「団子粉」をスーパーで買ってきます。白玉粉なんかと並んで売られてます。 団子粉100gに対して、水を70〜75ml加えてよく混ぜます。 ちょっとポロポロかなあ、まとまるかなあ? ぐらいの感じでOKです。 お団子として食べやすい大きさに丸めます。 粘土細工の団子と同じ要領で丸めればいいのですが、 力加減によっては崩れやすいです。 4歳児にやらせるので、私がまずちょうど良い分量の生地を手に取り、 軽く握ってまとめてから、娘の手の平に乗せてやりました。 娘はこれをコロコロして丸めるだけ。 全部できたら、大きめの鍋にお湯を沸かし、 団子をゆでます。浮いてくればOK。 ゆでているところを子どもに見せると、とても喜びました。 白玉団子と全く同じ作り方です。 ゆであがったら冷たい水にさらし、 ザルにとって水気を切ります。 お皿に載せてなべぶたやラップをかけておけば、 2時間くらいは大丈夫です。 |
![]() |
みたらしあんも簡単に作れます。 ただ、けっこうお砂糖が入るのでショックかも。 水 50ml 砂糖 50g 醤油 大さじ1.5 みりん 大さじ半分 片栗粉 大さじ1 これを小鍋に全部入れ、かき混ぜながら火にかけ、 みたらしあんらしいトロミが付けばOKです。自然に冷まします。 片栗粉を入れなければ、いわゆる「照り焼きのタレ」に近いですね。 よくある市販のお団子に付いているみたらしあんよりも、 ちょっとしょっぱめに仕上がります。 お好みで、醤油は大さじ1だけにしても良いかもしれません。 お団子の上にあんをかけて、完成です。 |