病院は出産ラッシュでした。
ここの産婦人科は、5階が産科一般病棟で、2階は婦人科(出産以外の疾患と帝王切開直後など)に入院病室があり、
個室が各階6〜7室あります。
出産を済ませた人は、基本的に個室に入ることになっています。(5階は個室差額料金ナシ)
私は最初2階の病棟で、手術直後の処置や管理を受け、
1週間ほどたってから5階の一般病棟に移りました。
自然分娩の人は、最初から5階です。
ドクターは「2階も5階も満室になったことはない」とおっしゃってましたが、
私の入院3日目あたりから、満室になってしまいました。
9月は出産ラッシュ・・・
加えて、市内に分娩できる病院や助産院が、ここを含めて3つぐらいしかないから、集中してしまったらしい。
このごろは分娩施設が減っているので、
妊娠に気づいたのが遅いと、出産予定日の頃の入院ベッドがいっぱいで、出産場所がなくなってしまうという
困ったことが起きている地域があると聞きます。
妊娠中に引っ越したり、里帰り出産も厳しい(妊娠後期で初診だと、まずその病院では産めない)。
この病院は特に予約もなく、初診かその次ぐらいの頃に「ここで産みます」というと、たいていOK。
それで、周辺の市に住んでいるけど、市内で産める場所がなかったので、ここまで来た・・・という人も結構いました。
2階では、食事は自分の部屋で食べますが、
5階の産科一般病棟では、食事は「産科食堂」で食べることになっています。
赤ちゃんを病室に置きっぱなしにはできないので、ベビーベッドに入れて、
食堂までガラガラと運んできます。
食堂の壁際にベビーベッドがズラリと並んで、圧巻。
多少赤ちゃんがぐずっても、食堂のスタッフがあやしてくれました。
![]() |
手術後、最初に出る「流動食」は、重湯とポタージュスープ。 たったそれだけでも、口からものを食べられるありがたみを感じました。 これは普通食に移行する途中の「刻み食」 生後8ヶ月の離乳食と大体同じ・・? 離乳食も介護食も、似たようなものだ。 ただ、介護食は、一度ちゃんとした食事を経験した大人が食べるから、 確かにこんな風に何でも刻んであると、ちょっと食欲が落ちるというか何というか。 今のお腹の状態なら、こうしないとダメなのはわかっているし、栄養バランスは整っている。 通常食を刻んであるから、味は同じ。 だけど、見た目が違うだけでずいぶん・・・・・・・ おかゆ・牛乳・麻婆豆腐に見えるけど肉豆腐・酢の物の刻んだもの・煮カボチャの刻んだもの ・・・・・・・・ 食事とQOL(クオリティ・オブ・ライフ)について、考えさせられました。 |
![]() |
ほぼ通常食。 ロールパン3個。これが産科の一般病棟に移ると、市内の有名パン屋さんから取り寄せた クルミパンやデニッシュも選べて、グッと食生活待遇が良くなります。 鶏肉のホイル焼きトマトソース。牛乳。ゼリー。ブロッコリーサラダ。 普通の食事がとれるようになってくると、だんだん母乳の出も良くなります。 |
![]() |
母乳を与え始めた産婦には、おやつも出ます。 これは水饅頭。 日によってはムースだったり、蒸しケーキだったり。 |
![]() |
産科の一般病棟に移る直前の、朝食。 一般病棟では、 「産婦にカルシウムと鉄分を取らせる!」という気合いを感じました。 メニューはほかの病棟とほぼ同じなんだけど、 産科にだけは「鉄分強化牛乳」とか「カルシウムドリンク」なんかが付いたり、 みそ汁が貝だったり、おかずが一品多かったりします。 納豆と小魚はとりあえず毎朝、出ました。 入院すると、「主食は普段の自分が思っているよりも、たくさん食べなくてはいけないんだなあ」と 気づかされます。 出産前は胃が圧迫されて、あまり食べられなかったので、 こんなにたくさん食べるのは久しぶり・・・ なんだか、運動部の合宿を引率したとき、体育の先生が「食べるのもトレーニングのうちだ!」と、 選手にガッチリ食べさせていたのを思い出しました。 |
![]() |
産科は本当に、食事の待遇が違います。 前回出産したときと、メニューをリニューアルしたそうで、 待遇はさらに良くなりました。 おやつの時間に、「出産お祝いケーキ」が届きました。 市内の、これまた評判の良い(娘はここのプリンアラモードが大好き) ケーキ屋さんから取り寄せた、小さなデコレーションケーキ。 こんなかわいいラッピングまでされてます。 |
![]() |
クリームは母乳に配慮してか、軽めです。 フルーツたっぷり。 娘がケーキを食べられるようになってからというもの、 ケーキをうちで食べるときは、娘が私のケーキに乗っている果物やクリームをねだるので、 私が自分の分のケーキをちゃんと食べたことはありませんでした。 ケーキが配られたのは15:30ごろ。 16:30を過ぎると、保育園がえりの娘がお見舞いにやってきます。 私は・・・・・・・・ 娘が来る前に、ケーキを全部食べちゃいました!! こんな機会、退院したらありませんから! |
水分もたっぷり取らないと、母乳の出が悪くなったり便秘したりするので、
産科食堂に置いてある自動販売機は無料で使い放題になってます。
このほか、
「ぽぽたん」なるタンポポコーヒーのティーパックや、緑茶のティーパックも使い放題でした。
タンポポコーヒーやタンポポ茶は、
母乳の出を良くするといわれています。
おまじないかもしれないし、お湯でも効くのかもしれないけど、
温かいものを飲んで体を温めると、出が良くなるのは実感しています。
娘を育てているとき、いつも近所のドラッグストアでタンポポ茶のティーパックを買って飲んでましたが、
今は扱っていません。
退院後、「ぽぽたん」をネット検索して、取り寄せて飲んでいます。普通のコーヒーを飲むと目が回る私も大丈夫。